今日の気になる情報をお届けします。

早すぎる死が悔やまれる三沢光晴
三沢光晴にはプロレスの巧さへの称賛とともに、リング禍による
不慮の死を惜しむ声も多々寄せられた。
「エルボーを主体とした試合の組み立てや必殺のエメラルド・フロウジョンなど
独創性が高くプロレスセンスの塊だった」
(46・男)
「自ら旗揚げしたノアを背負う責任感が
死につながったのかもしれません」
(44・女)
“ノアの絶対王者”小橋建太には、40代前半からの票が集まった。
「プロレスラーという以前に、小橋建太という人間の努力と根性
生き様が好きです」
(41・女)
“破壊王”橋本真也にも根強いファンは多い。
「強いときはべらぼうに強いくせに、トニー・ホームや小川直也など
特定の選手にはもろさもあって“応援しなきゃ!”という気持ちにさせられた」
(46・男)
まだまだ選手としては盛りだっただけに
脳幹出血による早世が悔やまれる。
幅広い年代からの支持を集めたのはザ・デストロイヤーだ。
「4の字固めはプロレスごっこの定番。私も小学生の
息子たちに伝授しました」
(45・男)
近年はテレビタレントとしても活躍する蝶野正洋。
「STFやショルダーアタックなど、意外と使う技が
クラシカルなところが好きだった」
(45・男)
続いても“闘魂三銃士”で、近年は“プロレスリング・マスター”とも
称される武藤敬司。
「高田延彦に勝った世紀の一戦。プロレスで泣いたのは後にも先にも
あのときだけです」
(45・男)
タッグチームとして一番の票を集めたのはロード・ウォリアーズ。
「ビルドアップされた体に圧倒的なスピードとパワー。
最初に見たときは衝撃的だった」
(48・男)
ドラゴン・フィーバーを巻き起こした藤波辰爾には、50歳代を
中心とした支持が目立った。
「ドラゴン・ロケットにドラゴン・スープレックス。どれも目新しく
プロレス新時代を感じた」
(56・男)
「藤波がいたから大量離脱後も新日は存続できた。長州や前田らに
目がいきがちですが、藤波こそが真の功労者ですよ」
(53・男)
一芸で票を集めたのはフリッツ・フォン・エリック。
「アイアンクローで相手の頭をつかんだまま引きずり回す姿には
エリックがヒールであることを忘れて見ほれました」
(60・男)
ボボ・ブラジルのココバットやワフー・マクダニエルの
トマホークチョップなど、レジェンドレスラーたちには
それぞれ代名詞となる必殺技があったものだ。
“仮面貴族”ミル・マスカラスのフライング・ボディーアタックも
そんな必殺技の一つ。
「軽快に飛び回るのを見て、こんなレスラーがいるんだと感動した」
(67・男)
【関連情報】
三沢光晴DVD-BOX~緑の方舟~(6枚組)
闘魂三銃士結成25周年記念DVD-BOX
俺たちの新日本プロレス 未知なる強豪来襲!驚愕の外国人レスラー100撰
抱腹絶倒!! プロレス取調室 ~昭和レスラー夢のオールスター編~
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、週刊実話に帰属します!
スポンサーサイト