今日の気になる情報をお届けします。 
あなたは幹部候補生?それとも・・・
【あるあるビジネス処方箋】新年度が始まり、2か月が過ぎようとしている。
この時期になると、心に多少の余裕が生まれ、人事異動で新しい
(別の)部署に配属された人も自分の将来について
「今後、どうなるのか?」と考えられるようになる。
私も会社員の頃にも同じような経験をした記憶があるが
今回は人事異動や配置転換などの意味について、その回数や
部署の在籍期間などからアプローチしてみたい。
1.30代後半ぐらいから3、4年で異動する人このタイプは、早い人は30代後半から、遅い人は
40代半ばぐらいから始まる。
3~4年ごとに他部署に異動となるが、その都度
昇格することが大きな特徴だ。
例えば、40代前半で営業課の課長に、40代半ばで部長に
40代後半で本部長に、50代前半で関連会社の役員に
50代半ばで親会社に戻って役員になり、50代後半で常務や専務
社長になるという流れだ。
社長などから「幹部候補生」として、強力な引っ張りがあり
「トントン拍子」で出世していく。
いずれは幹部になるからこそ、様々な部署の責任者を
経験させようとする経営陣のねらいがある。
いわゆる「幹部候補生」と呼ばれる人は、40~50代になってから
高い評価を受けるのではなく、20代後半から30代前半で
すでに頭角を現わしていたケースが多い。
その評価を裏切ることなく、続く30~40代も高いレベルの仕事を
している場合がほとんどだ。
2.関係の薄い部署間を短期間で異動する人20代前半から30代前半までの、10年ぐらいの間に、仕事(横)の
つながりがあまりない部署、例えば、営業部→総務部→工場
といった具合に、短期間で異動が繰り返される場合
上司からの評価が相当低い可能性がある。
要は、異動するたびにその部署の上司から
「うちの部署にはいらない人材」とレッテルを貼られ、異動させられてしまうのだ。
例えば、「営業→総務→工場」というコースにしても、それぞれの部の
仕事にほとんど関連性がない。
会社がその人のキャリアを育成しようと考えているのなら
関係の深い部署に異動させるケースが多い。
“不要な”人材は、部署やキャリアに脈絡のない異動をさせられるのだ。
3.ひとつの部署の中で配置転換を繰り返す人例えば、企画部というセクションの中で担当する
仕事が短期間で変わる人がいる。
これは「人事異動」というより「配置転換」に当たるケースが多い。
同じ部署にいる同僚より高い頻度で、その期間が明らかに
短いようなら、必ず理由がある。
可能性として考えられるのは、同じチームの上司や同僚から
「こいつは役に立たない」
「いてもいなくても一緒」の人材だと判断されていること。
そして、同じ部署の中で、短期間で配置転換を繰り返す場合
最終的には他部署に異動する可能性が高い。
水面下で人事部などがその社員の異動先(引き取り先)を
探しているかもしれない。
そして、あまりに人事評価が低い場合、引き取り先も
なかなか現われない。
どうしても見つからない場合は、その後も同じ部署に残ることになるが
活躍の場(チャンス)が与えられることはまずないと思っていいだろう。
小さな会社の場合、退職を勧められることもある。
場合によっては、可能性は相当低いが解雇の対象になることも。
4.広範囲で地方転勤を繰り返す人大企業の場合、地方や海外への転勤は頻繁に行なわれるが
異動の範囲があまりに広く、大きい場合、その人の評価は
かなり低いかもしれない。
例えば、東京本社から北海道の支社に転勤となり
その後、沖縄支社に転勤になるといった場合だ。
その後、四国の支社から中部支社に転勤となるとする。
ここまで東京から離れた場所を激しく行き来する場合
「幹部候補生」である可能性は低い。
もし、評価の高い人材として「幹部候補生」に選ばれているのなら
もっと早いうちに本社に戻っているはずだ。
あるいは、地方勤務であったとしても、大阪や名古屋など
大きな都市の支社に転勤となることが多い。
これは海外勤務の人にもいえることで、他の社員と比べて
海外の赴任期間があまりにも長い場合
会社からの評価が低い可能性がある。
ニューヨークやロンドン、北京など大きな都市に赴任することなく
知名度の低い国の小さな拠点などを転々とする場合も然りだ。
と、ここまで、私の取材経験をもとに分析したことを述べてきたが
最後にひとつ、アドバイスを。
人事異動や配置転換を拒むことは、できるだけ避けたほうがいい。
大きな会社なら、解雇になる可能性は低いかもしれないが
拒んだ時点で最も低い人事評価をつけられる可能性があるからだ。
過去に取材した人に、大企業などで異動を拒んだ人が何人かいた。
ところが、その後、5年以内に辞めていくケースがほとんどだった。
家庭の事情などやむを得ない場合もあるが、会社員である以上
人事に関する発令は原則、受け入れなければならないものだ
ということを肝に銘じておきたい。
【関連情報】
会社で落ちこぼれる人の口ぐせ 抜群に出世する人の口ぐせ
凡人でもエリートに勝てる人生の戦い方。
あの日「負け組社員」になった…他人事ではない“会社の落とし穴”の避け方・埋め方・逃れ方
悶える職場―あなたの職場に潜む「狂気」を抉る
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!
↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、サンンケイビズに帰属します!