今日の気になる情報をお届けします。

20~30代男女7割「長く同じ機種使いたい」
携帯各社からスマホの夏モデルが発売される時期。
ボーナスも入って、新機種購入の検討を始める人もいるだろう。
ただ、次々に最新機種が発表されるということは、手持ちの機種が
“時代遅れ”になるスピードも早いということ。
スマホの買い替えサイクルは平均2年とされるが
「安くない買い物だけに、本当はもう少し使いたい」
「どんどん進化されても、ついていくのが大変」
という人もいるだろう。
スマホとの付き合い方に関する本音を、20~30代の社会人200人
(男女各100人)に調査してみた。
(協力/アイ・リサーチ)
〈シーズンごとに最新機種がでるスマホ、どう思う?〉
・「(できることなら)常に最新機種に買い替えたい」派 34.5%
・「(できることなら)なるべく長く1つの機種を使い続けたい派」 65.5%
およそ3人に2人が「手持ちの機種をなるべく長く使い続けたい」と回答。
頻繁に買い替えるとお金がもったいないのはもちろんだが
新しい機種に替えると、慣れるまで時間がかかる。
すでにスマホは多くの家電と同様、大半の人にとって
「オーバースペック」気味。
次々と新たな機能を搭載されても
「そんなの要らないから安くして」
と言いたい人も多いだろう。
そこでスマホの「不要な機能」を尋ねたところ、ご覧のような結果に…。
〈要らないと思うスマホの機能TOP10〉
(複数選択)
1位 プリインストールのアプリ 26.5%
2位 音声検索(Siriなど) 25.5%
3位 おサイフケータイ機能 24.5%
3位 音声入力 24.5%
5位 ビデオ通話 22.5%
6位 生体認証(指紋認証など) 18.0%
7位 画面の自動回転 17.0%
7位 大画面(5インチ以上) 17.0%
9位 ワンセグ 15.5%
10位 Bluetooth 12.0%
以下、それぞれの機能を「不要」とする人たちの理由も紹介しよう。
●1位 プリインストールのアプリ
・無駄なメモリを使用するから(39歳・男性)
・使う事もないのに容量を取っていて、かといってアンインストールする事も
出来ない非常に迷惑な存在だと思うから(32歳・男性)
・自身が必要なアプリだけかあればよいと思う(38歳・女性)
・バッテリーの消費を押さえたいから(35歳・男性)
●2位 音声検索(Siriなど)
・一回も使ったことがない(26歳・男性)
・特に使わない。エラーが多い(31歳・女性)
・必要とする人はいるだろうが、指が動く自分は文字検索が確実だから(25歳・女性)
・必要性を感じない(39歳・男性)
●3位 おサイフケータイ機能
・つかったことがない、使ってみたいとも思わない(35歳・男性)
・別にカードがある(34歳・男性)
・常にお財布を持ち歩いているし、何となく使うのが不安(38歳・女性)
・使わない機能だし、落としたときに最も危険だと思うから(26歳・女性)
●3位 音声入力
・音声入力機能の性能によって読み取りできないことがあり
結局手入力したほうが確実だから(38歳・男性)
・日常で使ったことがないし、なくても手入力で検索など容易なため(36歳・女性)
●5位 ビデオ通話
・顔を見て通話したいと思わない 音声のみでよい(31歳・女性)
・使うとき場所を選ぶ(37歳・男性)
・まったく使う機会がない(35歳・男性)
●6位 生体認証(指紋認証など)
・怪我した時に不便そう(34歳・女性)
●7位 画面の自動回転
・ねっころがる時に、向きを変えると画面も変わるので、不便(33歳・女性)
●7位 大画面(5インチ以上)
・携帯に不便(39歳・男性)
●9位 ワンセグ
・いままでのケータイ全部ついてなかったし必要性も感じない(29歳・女性)
●10位 Bluetooth
・個人的に使わないから(30歳・男性)
これはあくまで「要らない」という人の声であり、逆に「必要」
という人もたくさんいるだろう。
ただ、要・不要は個人差が大きいもの。
できれば「必要な機能」を1つずつ選べたり、不要な機能は
外して安くできたりするといいんですけどね…。
【関連情報】
ハートで感じたら走り出せ!-テレビもスマホと同様に進化する
目を動かすだけで「記憶力」と「視力」が一気によくなる!
進化しすぎた脳 中高生と語る「大脳生理学」の最前線
情報社会の情念―クリエイティブの条件を問う
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、Web R25に帰属します!