今日の気になる情報をお届けします。

結論へと導くためにも論点の文字化は重要だ
□日本電動化研究所 代表取締役・和田憲一郎
最近、海外での仕事で「あ~、同じだ!」と思ったことがある。
プロジェクトの会議中、なかなか出席者の意見がかみ合わないと
思っていたところ、突然、主催者のリーダーが席から立ち
ホワイトボードの前で論点を書き始めたときだ。
これまで幾度も見てきたが、一般的に優れたリーダーは
議論がかみ合っていないと思った時点で、前に出て手書きで
論点を書きだし、議事を進行させようとする。
そうすることで、問題点が浮き彫りとなり
解決へと近づく。
今回は、このようにリーダーが手書きで書くことの
意義について考えたい。
◆会議が多い日本
日本の企業は、会議中毒と言われるほど会議が多い。
おそらく1日の半分、ときには3分の2が
会議である日もあるかもしれない。
しかし、筆者の経験では、欧米・中国の自動車メーカーにおいても
同様に会議が多い。
これは対象としている商品の特性もある程度
関係するのかもしれない。
自動車のような膨大な部品を要するモノづくり系では
多くの複雑な要素と制約の中から方向性を定めなければならず
すり合わせが多くなり、結果的に会議が増える。
もちろん、事前検討は必要である。
できる限り事前検討を行い報告資料を作成することで
会議への備えはできる。
しかし、複雑な問題では、いくら事前に準備しても
出席者の意見がかみ合わず混乱に陥ることは多々ある。
自動車開発の場合では、フード下のレイアウト検討などが
好例であろう。
レイアウトが決定しないまま1部品を動かすと、玉突き事故のように
次々と他部品まで波及し、それまで成立していた部品まで成立しなくなり
大混乱に陥る。
そして、それは単なるレイアウト成立性のみならず
衝突安全性など他の要素にまで広がっていく。
このような時、優れたリーダーであれば、論点を整理し
参加者の頭をクリアにすることを心掛ける。
それでも、議論を進めるうちに、お互いに思っていることが
違うのではないかということに気づく。
◆4つのプロセスと5つの資質
そのときである。
リーダーは席から立ち上がり、論点整理やチャートなど
何が問題となっており、どう進めればよいかを書き示す。
この場合、リーダーには多く資質が求められる。
筆者はこれまでの経験から、4つのプロセスと
5つの資質が必要になると考えた。
4つのプロセスは順に
〔1〕論点を書きだす
〔2〕利害得失を議論し、整理する
〔3〕結論もしくは方向性を打ち出す
〔4〕役割や日程など今後の対応を決める
が挙げられる。
一方、5つの資質は
〔1〕前に出て書き始める「勇気」
〔2〕出席者の意見をよく聞く「真摯(しんし)さ」
〔3〕手書きによる「論点整理能力」
〔4〕「課題解決力」
〔5〕最終的な「決断力」
で表現できるだろう。
◆ホワイトボードで評価
しかし、ここで問題が生じる。
リーダーによる論点整理の際、リーダーの手書き内容が
あまりにひどいと一気に信を失ってしまうのである。
出席者は、リーダーが前に出て何か書き始めるとき
「この人はどのようなまとめ方をするのだろうか」
と興味を持って見ていることが多い。
筆者もその一人である。
そして、リーダーがしっかりした文字を書いたり、論点整理の
やり方が素晴らしかったりすると、それだけで一気に評価を高める。
逆に、何が書いてあるのか判読できない文字を書いたり
誤字脱字が多かったり、利害得失などの相関をきちんと
まとめることができなかったりすると、がっかりしてしまう。
酷な言い方かもしれないが、手書きにはその人の知性が
表れてしまうからであろう。
最近はパソコンでの仕事が主流となったこともあり
直筆を見る機会はすっかり減っている。
そうであるからこそ、ホワイトボードを通して、リーダーを
評価してしまうのである。
仕事は、その内容も大切であるが、その人物が
信を置ける人かどうかに重きを置く。
逆に言えば、リーダーは、手書きに関しても、それなりの資質
もしくは鍛錬によりその能力を身につける必要があるのではないだろうか。
【プロフィール】
和田憲一郎(わだ・けんいちろう)
新潟大工卒。1989年三菱自動車入社。
主に内装設計を担当し、2005年に新世代電気自動車
「i-MiEV(アイ・ミーブ)」プロジェクトマネージャーなどを歴任。
13年3月退社。その後、15年6月に日本電動化研究所を設立し、現職。
著書に 『成功する新商品開発プロジェクトのすすめ方』
59歳。福井県出身。
【関連情報】
「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方
リーダーになる人に知っておいてほしいこと
最高のリーダーは、チームの仕事をシンプルにする
さすが!と思わせる出来る人の話し方
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、ブルームバーグに帰属します!
- 関連記事
-
- 歯ブラシ各社の新商品開発激化 (2016/12/14)
- リーダーは手書き能力も鍛えるべき! (2016/12/07)
- 外資系企業の超メールマナー「本文2行で即返信」 (2016/12/04)
スポンサーサイト