今日の気になる情報をお届けします。

ブーム再来か
羊肉や野菜を鉄製の鍋で焼いて食べるジンギスカンの
人気がじわじわ高まっている。
12年前の大ブーム後に急減していたジンギスカン店が
東京23区で増加しており、羊肉輸入額もブーム時期に迫る勢いだ。
ジンギスカン情報サイト「東京ジンギス倶楽部」によると
2011年に65店(推定数、以下同)だった店舗数は
12年から増加に転じ、今年11月時点で88店まで増加した。
大ブームだった05年の200店には及ばないものの
急減したジンギスカン店の“復活”に、同サイトの霜野史明代表は
「狂乱的なブームが去って少しずつ定着してきたようだ」
と話す。
05年の大ブームは牛海綿状脳症(BSE)問題に加え
脂肪燃焼効果の高いアミノ酸「L-カルニチン」の含有量が
食肉で羊肉が最も多いと評判になったことが要因だ。
若者がジンギスカン店に殺到し、新規参入店が一挙に増えた。
しかし、BSEの終息や独特の臭いが敬遠されて
ブームは下火となった。
そんな中、ジンギスカン店経営大手、マツオ(北海道滝川市)は
ブームが終わった10年、東京・銀座に道外初出店となる
「松尾ジンギスカン」を開店した。
今年5月には新宿に3店目を開店するなど都内で
ジンギスカンファンを増やしてきた。
同社企画運営部の永森和朗係長は
「客数は少しずつ増えていて、北海道出身者のほか
初めて食べておいしさを知る人もいる。
さらに2、3店舗は出したい」
と話す。
一方、本場の北海道岩見沢市で11月12日に開館した
「ジン鍋アートミュージアム」は、ジンギスカン鍋専門の
博物館としては国内初。
といっても、北星短大教授の溝口雅明館長が実家で元商店の家屋を
改造した手作りの博物館だ。
館内には、自分で探したり寄贈されたさまざまなジンギスカン鍋
157枚(11月25日時点)が所狭しと並べられている。
「開館以来、寄贈してくれる人が増えた。『使わないから』と
いわれるのは寂しいが、希少だったり芸術性の高い鍋は
買い取りもしている」
と説明。食材や燃料などを持参すれば
一部の鍋は貸し出しも行う。
本業の傍らの個人運営なので、開館は4~10月の
土、日曜日(不定期)だ。
財務省貿易統計によると、羊肉の輸入額は、12年に101億円
だったのが、13年に120億円、14年に168億円と上向いており
ピークだった06年の173億円に迫る勢いだ。
【関連情報】
北海道 サロベツファーム 王様のジンギスカン (ラムロース)
知っておいしい 肉事典
ジビエ教本: 野生鳥獣の狩猟から精肉加工までの解説と調理技法
絵本 いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、サンケイビズに帰属します!
- 関連記事
-
- なぜ製造後半年まで品質を保って全国販売できたのか? (2016/12/20)
- ジンギスカンの店舗増加中 羊肉輸入も盛り返し (2016/12/08)
- 蕎麦湯論争きっかけに栄養調べていたら…… (2016/11/18)
スポンサーサイト