今日の気になる情報をお届けします。

美容にもダイエットにもキャベツはすごい!
12月に入りました。
今年は天候不順が影響し、野菜の価格が高騰しています。
お客様をもてなす機会や、ホームパーティで気のあった
友人と鍋を囲む……というシーンが多くなる年末・年始に向け
価格が落ち着くといいですね。
冬においしい野菜といえば、大根、白菜、かぶ、ブロッコリー
……などが思い浮かびますが、実はキャベツも冬が旬の野菜です。
ダイエット効果の高い食材として注目のキャベツ。
その栄養価と食べ方をご紹介します。
冬キャベツと春キャベツの違い
一年中店頭に並ぶキャベツですが、本来は冬野菜です。
【冬キャベツ】主な産地:愛知県・千葉県
11〜3月に出回ります。
“寒玉”とも呼ばれ、歯がしっかりと巻かれていて
ずっしり重いのが特徴です。
甘みがあり、ロールキャベツなど、煮込み料理に向いています。
【春キャベツ】主な産地:千葉県・神奈川県・九州地方
3〜5月に出回ります。
冬キャベツとは品種が異なり、見た目も丸く
葉の巻がゆるいのが特徴です。
葉がやわらかく、生食に向いています。
【春秋キャベツ】主な産地:群馬県・長野県・北海道地方
夏から秋に出回ります。“高原キャベツ”と呼ばれ
冬キャベツと同品種。
高原の冷涼な気候を活かして栽培されます。
キャベツの栄養
生食でも炒めてもおいしいキャベツ。
味は淡白ですが、栄養の宝庫です。
主な栄養成分をみていきましょう。
◎ビタミンU
胃や十二指腸などに対する抗潰瘍作用があります。
ビタミンUはキャベツから発見された栄養成分で
キャべジンとも呼ばれています。
◎ビタミンC
風邪予防や疲労回復効果や美肌効果が期待できます。
また、キャベツの葉2〜3枚で1日に必要な
ビタミンを摂れるといわれています。
◎ビタミンK
血液凝固作用があるビタミンKは、歯や骨の形成や骨粗そ症予防に
効果が期待できます。
◎ジアスターゼ
でんぷん分解酵素があるジアスターゼは、消化を助け、胃酸過多
胃もたれに効果が期待できます。
◎イソチオシアネート
にんにく、大根、ワサビに含まれるイソチオシアネート(硫黄化合物)は
殺菌作用、食欲増進効果や血小板凝集抑制作用の他、がん細胞の
発生を防御する機能性栄養素として、最近では注目されています。
ダイエットに効果的な食べ方
①トンカツ×キャベツ
トンカツといえば、キャベツがセットになっている
ことが多いですね。
これはなぜなのでしょう。
実は、お肉の脂っぽさで胸やけするのを抑える効果
(食物繊維が油の吸収する効果)がキャベツにあるとされているから!
この他にも、消化を促進する「ステーキ✕クレソン」や
「ところてん✕酢醤油」、胃もたれを治し食欲増進効果がある
「カレー✕らっきょう」、殺菌作用の「刺し身✕わさび」など
相乗効果を生む食べ合わせはたくさんあります。
②食前キャベツダイエット
キャベツダイエットやリンゴダイエットが一時期流行しましたが
毎食同じ食材ではやはり飽きてしまいますよね。
そこで、「昨晩は食べ過ぎてしまったかも……」と感じた翌日の
朝食や夕食に「食前キャベツダイエット」を実践してみましょう。
方法はカンタン!
例えば、食前に茶碗一杯ほどの生キャベツを食べるだけ。
食欲抑制効果が期待できますし、ダイエットに必要なビタミンも
補給できるうえ、食物繊維も豊富なため便通を促進する
効果も期待できます。
●方法
1)キャベツ200g(4分の1個程度)をざく切りにする。
2)食事の前に、ざく切りにした生のキャベツを約10分かけて食べる
(よ〜く咀嚼しましょう)
尚、せっかくの「食前キャベツダイエット」ですから
ドレッシングもノンオイルがおすすめです。
③乳酸キャベツ
最近話題の“乳酸キャベツ”。
ザワークラフトといえば、ピンとくる方も
多いかもしれませんね。
乳酸菌は腸内環境を整え、便通の改善や免疫力アップ
美肌効果が期待できます。
●材料
■キャベツ 1/4個
■塩 小さじ1
■砂糖 ひとつまみ
●作り方
1)キャベツを千切りにする。
2)保存袋に入れ塩をふる。
3)袋の上から両手でもむ。砂糖を加えてさらにもむ。
4)余分な空気を抜き、重しをする。
※常温で1〜2日経って、気泡が見えてくれば発酵している証拠です。
5)冷蔵庫で保存する。
※煮沸消毒したビンに入れて1ヵ月保存できます。
“乳酸キャベツ”は、キャベツの本来の栄養成分と乳酸のW効果で
健康と美容に大変すぐれた発酵保存食です。
ぜひトライしてみてください。
【関連情報】
とんかつ屋さん キャベツスライサー 日本製
痩せる! きれいになる! 病気にならない! 乳酸キャベツ健康レシピ
酢キャベツでやせる! 健康になる!
とんかつ定食はキャベツから食え!―ベジ生活ダイエットのすすめ
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、tenki.jpに帰属します!
- 関連記事
-
- 40男がアロエを摂るべき理由 (2016/12/09)
- 旬の冬キャベツを食べて、美しいカラダを手に入れよう! (2016/12/08)
- 肌年齢を下げよう! 美肌はこうして作られる (2016/12/07)
スポンサーサイト