今日の気になる情報をお届けします。

まずは疑わしい記事を利用者が通報
米フェイスブックは15日、事実に基づかない「偽記事」の
拡散防止に向けた新たな対策を発表した。
読者からの通報で第三者機関が記事を検証するとともに読者に警告する。
記事の表示に制限をかけて人目に
付きにくくする措置も取る。
米大統領選を巡って特定の候補をおとしめる虚偽の情報が
数多く投稿され、フェイスブックはこうした「偽記事」の拡散を
助長したと批判されていた。
米国では成人の半数近くがフェイスブックを情報源としているとの
調査結果もあり、記事の信頼度を上げるための改善策に踏み切った。
虚偽だと判断した記事をサイト上で通報できる
仕組みを新たに設置。
一定数の通報があった記事は、報道機関などが参加する
第三者機関がチェックする。
疑わしいと判断されれば、記事の見出しの下に
「議論中」の警告マークがつく。
記事を知り合いに紹介(シェア)する際にも警告が出る。
表示に制限をかけ不確かな情報が「事実」
として広がることを防ぐ。
まずは試験運用で効果を検証する。
【関連情報】
フェイスブック 若き天才の野望 5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた
つながりっぱなしの日常を生きる: ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの
Facebook広告 成功のための実践テクニック
マーク・ザッカーバーグ 史上最速の仕事術
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、共同に帰属します!
- 関連記事
-
- 中国空母艦隊が初の実弾演習、米国・台湾に軍事力を誇示 (2016/12/22)
- フェイスブックが「偽記事」対策開始 (2016/12/21)
- アメリカ分裂という「可能性」の謎 -② (2016/12/20)
スポンサーサイト