今日の気になる情報をお届けします。

極東困惑、異例の抗議も
ロシア政府が今年導入した新たな車の安全規制に伴い
日本からの中古車輸出が1カ月以上にわたって事実上停止
していることが15日までに分かった。
日本車の比率が高い極東では深刻な問題となり、流通拠点の
ウラジオストクで異例の抗議集会開催の動きも表面化している。
ロシア産業貿易省が今年から、同国独自の測位システム
「グロナス」を利用した自動緊急通報装置の設置を
義務付けたことがきっかけ。
中古車も適用対象となるが、関係者によると、中古車に取り付ける
公認業者はなく、中古車が検査を通過するための条件も
示されていないという。
1月以降、日本から到着した車はロシアのナンバーが
取得できなくなり、輸出も事実上不可能になった。
ソ連崩壊後、ロシアには日本の中古車が大量に流入。
国内産業の育成を図るロシア政府は関税を引き上げるなど
規制を強化したが、極東でのシェアは依然過半数を占める。
日本の税関によると、日本海側の伏木富山(富山県)や舞鶴(京都府)
小樽(北海道)の港などから昨年、約4万3000台の中古乗用車が
ロシアに輸出された。
業界関係者によると、今年に入りロシアに船積みできず
日本国内に残っている車を合わせ現在約2000台が
立ち往生しているとみられる。
極東開発を統括するトルトネフ副首相は今月に入り
「市民が車を受け取れないのは間違っている」
と対処を約束した。
ただ、政府の対応は一時的なものになるとの観測もあり
輸入業者らは中古車に新たな安全規制を適用しないよう
求める抗議集会を計画している。
ウラジオストク市郊外の中古車販売場で業者の
パベル・グレゴレンコさん(27)は
「装置は簡単に取り付けられるのに、ナンバーを出さないのは
政治的な理由だ。集会には必ず行く」
と話した。
【関連情報】
日本が全体主義に陥る日 ~旧ソ連邦・衛星国30ヵ国の真実
プーチンの国家戦略 岐路に立つ「強国」ロシア
左ハンドル国産車が日本を救う
トランプノミクス 日本再生、米国・ロシア復活、中国・EU沈没
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、共同に帰属します!
- 関連記事
-
- 教科書記載URL、アダルトサイトに繋がり驚く (2017/02/26)
- 露への中古車輸出、1カ月以上も停止 2000台立ち往生 (2017/02/23)
- 「ミキハウス」子会社がミャンマーに委託した工場の実態 (2017/02/21)
スポンサーサイト