今日の気になる情報をお届けします。

あなたは大丈夫?
「ダメダメ君」。
大企業や中小企業、ベンチャー企業の管理職(30代半ば~50代前半)を
取材していると、こういう言葉をよく耳にする。
20代の社員で、仕事ができなかったり、上司である自分たちの
指示に従えなかったりする人のことを指すようだ。
要するに、「使えない部下」である。
だが、管理職の話を聞いていくと、実は「ダメダメ君」という
言葉が生まれる原因は、その管理職にあるのではないかと思うことがある。
今回は、「ダメダメ君」と揶揄される20代の社員について
取材で知り得たことをもとに紹介しよう。
■「その会議に出たら、その分の給料は出るのですか?」
2014年の夏、大手通信教育会社の50代前半の
本部長が私の取材でこう話した。
「20代社員に対して、勤務時間外に会議に参加するように
と管理職が指示すると、会議に出るとその間の賃金をきちんと
払ってもらえるのですか?と聞き返してきた。
そんなことは当たり前なのに、なぜ、彼らはそう疑うのだろう。
労組やメディアなどがブラック企業について報道する機会が
増えたことで、影響を受けたのではないだろうか。まさに、ダメダメ君だ」
この役員の言いこともわからないでもない。
だが、私が取材をしていると、勤務時間外に会議に参加しても
その間の賃金を支給していない会社があることも事実だ。
例えば、こんな金融機関がある。
「就業時間の前、各部署で午前8時15分から30分ほど
会議を行なうように」
と、役員が管理職などに命じておきながら、その間の賃金は
社員に支給されていないという。
就業前であろうとも、管理職の指示で会議に参加するのであれば
その間の賃金を社員に支払う義務が会社にはある。
20代の社員は、当たり前のことを確認しているだけのこと。
このケースにおいては、その本部長は20代社員のことを
「ダメダメ君」と言うのはおかしいのではないか。
■「突然、休日出勤を命じられても…」
次は、社員数200人ほどの出版社であった出来事。
2012年の夏、会社の夏季休暇に入る数日前、とある編集部の
管理職が部員6人にこう言った。
「夏季休暇の1週間のうち、数日間は出社してほしい。
休日返上で取り掛からないと、締め切りに間に合わない」
結局、部員のうち4人は夏季休暇5日のうち2日を
返上し出社した。
だが、20代の社員2人は出社せず、夏季休暇5日を
すべて消化した。
2人とも
「突然、休日出勤を命じられても…」
と反論し、管理職の言い分を受け入れなかったのだ。
管理職は、その2人のことを「ダメダメ君」とバカにした。
このうち1人を人事異動で他部署に追い出したという。
それを取材の時に私に話した。
話を聞いていると、実は本当の「ダメダメ君」は
この管理職なのではないか。
日頃から部署全体の仕事や、それぞれの部員の仕事の進捗を
きちんと管理していなかったのではないだろうか。
きちんと管理ができていれば、さすがに夏季休暇の数日前に
「間に合わないから、休日を返上せよ」
とは言わないだろう。
もともと、日本の企業では、こういった業務の管理の面で
ずさんなマネジメントやどんぶり勘定が目立つ。
本来ならこういった状況こそ、問題視されるべきところなのである。
■「権限がないのに『やれ!』と言われても…」
続いては、社員数250人ほどのIT企業の話。
管理職が20代後半の社員に対して
「20代前半の社員数名のリーダー役として
リードしてほしい」
と言った。
20代後半の社員はこう答えたという。
「私は非管理職であり、そもそもそんな権限はありません。
権限がある人が言わないと、20代前半の社員は
素直に聞かないと思います」
管理職は、この20代後半の社員に対し
「キミはダメダメ君だな」
とからかったという。
「それは、20代前半の新人になめられているんだよ」
とも話したそうだ。
だが、そもそも、20代前半の社員の管理をするのは
当該部署の管理職の仕事であるはずだ。
ところが、自分のその仕事を放棄して20代後半の
社員にさせること自体、無理がある。
この場合もやはり「ダメダメ君」は
この管理職本人だと思われる。
今回、紹介したのは、ここ5年で私が取材の中で見聞きした言葉で
特に印象に残っているものだ。
20代の社員を「経験が浅い」「甘い」と否定するのは
はるか昔からある話だが、最近は特にひどくなっている印象がある。
20代を否定する管理職(30代半ば~50代前半)は、自らの
マネジメント力のレベルが低いことを棚上げし、20代社員を
「ダメダメ君」などとバカにする風潮がある。
まずは、自らの能力や力量などを
振り返るべきなのではないだろうか。
【関連情報】
管理職の心得―リーダーシップを立体的に鍛える
「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方
さすが!と思わせる出来る人の話し方
金融機関管理職のための イマドキ部下の育て方
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、@DIMEに帰属します!
- 関連記事
-
- 嗚呼、ポテチ“狂想曲”…沸騰するオークションサイト (2017/05/01)
- 若手社員を「ダメダメ君」と呼ぶダメ上司の特徴 (2017/03/06)
- 看護師が明かす患者が「死にゆく人生で最も後悔していること」 (2017/02/17)
スポンサーサイト