今日の気になる情報をお届けします。

簡単ドリンクレシピ
くしゃみや鼻水、鼻づまり、目・のどのかゆみ、肌あれなど
花粉症の人にとって憂鬱なこの季節。
つらい症状をやわらげてくれる栄養成分や食材を知って
毎日の食生活にとり入れ、不調に負けないカラダ作りに役立てましょう。
管理栄養士の大越郷子先生に
さっそくお話をうかがいました。
免疫バランスを調える フルーツのドリンクで鼻&のどスッキリ!
カラダには、体内にウイルスなどが入りこもうとするときに
撃退して守る免疫システムがあります。
この免疫力が高すぎて過剰に反応すると、花粉症などの
アレルギー症状を引き起こします。
免疫力は高すぎても、低すぎてもNG。
正常なバランスを保つことが大切です。
「免疫機能を調えるには、トマトやマンゴー、あんずなど
ビタミンAを多く含む食材や、ベリー類、キウイなど
ビタミンCが豊富な食材を意識してとることがポイントです。
また、ミントやカモミールなどのハーブ類は香りがよく
精神を安定させる働きや、リラックス効果が期待できます」
鼻づまりなどがひどくなると、口呼吸をすることにもなり
のどの渇きや痛みにもつながります。
そんなのどのトラブルには、水分を補ったり、汗をかいたり
することも大切です。
発汗・殺菌作用のあるしょうがや、水分を多くとるためにも
フルーツはおすすめ。
きゅうりなど水分の多い野菜もよいでしょう。
そこで、フルーツをベースにした、花粉症対策におすすめの
簡単ドリンクを選りすぐって紹介!
ドリンクなら手軽にとれるうえ、フルーツや野菜をミキサーで
混ぜたり、すりおろしたりすることでカラダに栄養が
吸収されやすくなるところも○。
さっそく試してつらい症状を撃退しましょう!
◇ドリンク向きのスッキリ食材
・ビタミンAの多い食材
トマト、パプリカ、青菜、マンゴー、あんず、パッションフルーツなど
・ビタミンCの多い食材
いちご・ラズベリーなどのベリー類、キウイ、柑橘類、水菜、パプリカなど
・ハーブ、香味野菜
ミント、カモミール、パセリ、バジル、パクチー、青じそ、しょうがなど
トマト&ラズベリージュース
ビタミンA・Cがたっぷりの真っ赤なジュース。
さわやかなミントの香りが不調からくる
ストレスの緩和に一役かいます。
1人分66kcal
材料(2人分)
トマト 1個
ラズベリー(冷凍ミックスベリーでもよい) 100g
はちみつ 大さじ1
ミント 一つまみ
★冷凍ミックスベリーを使う場合は、凍ったまま使用してOK。
作り方
1トマトはへたを取って一口大くらいに切る。
残りの材料とともにミキサーに入れ、ペースト状になるまで
撹拌してグラスに注ぐ。
すりおろしキウイときゅうりのジンジャードリンク
発汗作用のあるしょうがのエキスを抽出し、
ビタミンCの豊富なキウイときゅうりをミックス。
のどがしっとりうるおいます。
1人分114kcal
材料(2人分)
キウイフルーツ 2個
きゅうり 1本
水 150ml
しょうがの薄切り 15g
メープルシロップ 大さじ2
作り方
1小鍋にAを入れて火にかけ、沸騰したら弱火で5分ほど煮出す。
こし器などでこして冷ましておく。
2キウイは皮をむいてすりおろし、きゅうりもすりおろす。
3 1、2、メープルシロップを混ぜてグラスに注ぐ。
りんごとアプリコットのホットドリンク
花粉症や鼻づまりをやわらげてくれるカモミールティーに
フルーツを組み合わせてパワーアップ。
りんごはペクチンの多い皮ごと使ってハリのある肌に!
1人分150kcal
材料(2人分)
りんご 1個
ドライアプリコット 4個
カモミールティー(煮出して粗熱を取ったもの) 150ml
りんご酢 小さじ2
きび砂糖 大さじ1
作り方
1りんごは皮をむかずに、芯を除いて一口大くらいに切る。
残りの材料とともにミキサーに入れ、ペースト状になるまで撹拌する。
2 1を鍋に移して温め、カップに注ぐ。
大越 郷子
管理栄養士、フードコーディネーター。
服部栄養専門学校卒業後、病院栄養士、パティシエを経て現在に至る。
雑誌や書籍を中心としたダイエット・健康・美容などの栄養指導
製菓学校の講師など幅広く活躍。体によくておいしいレシピに定評がある。
【関連情報】
花粉症でお悩みの方必見!花粉症改善プログラム「花粉バスター」【公式サイト】
ドクターがつくった! ! 【聞くだけで花粉症が消えるCDブック】
アトピー、アレルギー対策SHOPのもぐもぐ共和国

食物アレルギーの悩みを解消する! 最新治療と正しい知識
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、FYTTE webに帰属します!
- 関連記事
-
- 原因を知ってツヤツヤなお肌を取り戻そう! -① (2017/03/30)
- 花粉症シーズンを乗りきる!鼻・のどスッキリ! (2017/03/29)
- 学校で排便を我慢している小学生はどれくらい? (2017/03/25)
スポンサーサイト