今日の気になる情報をお届けします。

ベリーズの海にて
人は遠く離れた月には到達しているというのに
こんなに身近にある海の底にはまだ到達したことがない。
それだけに、海の中に潜む生き物に、ある種の畏怖心
のようなものさえ覚える。
今回、今まで誰も見たことがないサメが確認されたというのだ。
人は、まだ見たことがないものを見たとき
それを「発見した」という。
人類が未だかつて知りえなかった事実、見たことがなかった物や存在……
それらを発見し、新しいものだと認定することによって
我々はどんどんあかるくなってゆく。
発見は時にワクワクするものであり
時に恐怖を与えるものでもある。
知らないものを目の前にすると、それを受け入れるのにも
時間がかかる。
ベリーズの水産省と、フロリダ国際大学により、今まで
誰も見たことがなかったサメが発見された。
発見されたサメは、シュモクザメだ。
シュモクザメは、頭がまるで金槌のような形をとっていることから
英語名ではHammerhead sharkと呼ばれる。
なるほど。確かにおもしろい特徴的な形をしている。
左右に飛び出した頭部の先に目がある。
今回発見されたサメは、おそらくシュモクザメの一種
であろうということだが、確かに、シュモクザメのように
頭部だけが急に飛び出ていない。
体の部分と頭とが、なだらかにつながっている。
この様な頭をしたシュモクザメは未だかつて確認されたことがなく
新たな種類の発見として今話題になっているのだ。
このサメは、どうやら生息地域が限られており
かなり綺麗な海にしか住めないことがわかっている。
そのことから、発見されたベリーズの海は広範囲において
汚染されていないことがわかる。
1400種以上の植物や魚たちが住んでいる、海の天国なのだ。
しかしこのサメ、最初からいたのか、それとも突然変異なのか
気になるところだ。
掲載元:http://www.huffingtonpost.de/2017/03/29/forscher-entdecken-im-ozean-bislang-unbekannten-hai--sein-kopf-sieht-seltsam-aus_n_15685194.html?ncid=fcbklnkdehpmg00000002
【関連情報】
新種生物大百科 ~こんな生き物見たことない!
進化の謎を数学で解く
生物進化とはなにか?: 進化が生んだイビツな僕ら
【科学工作】地学 進化が学べる古代生物作成キット
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、秒刊SUNDAYに帰属します!
- 関連記事
-
- 温暖化対策の主導権が中国へ?トランプ大統領令で -① (2017/04/07)
- 未だ誰も見たことがない新種のサメが発見される (2017/04/06)
- “テキーラの雨を降らせる雲”爆誕 (2017/04/05)
スポンサーサイト