今日の気になる情報をお届けします。

出生率向上や平均寿命の伸びで
厚生労働省は、2065(平成77)年の日本の人口が
最も実現性が高いとされるケースで8808万人まで減るとする
将来推計人口を発表した。
15年の1億2709万人に比べ50年間で3901万人(30・7%)
減少するが、最近の合計特殊出生率(女性が生涯に産む子供の推定人数)の
向上や平均寿命の伸びを反映し、65年に8135万人まで減るとされた
5年前の前回推計に比べ人口減少のペースは緩和するとしている。
65歳以上の割合である高齢化率(15年で26・6%)も
65年に38・4%まで膨らむが、前回推計の40・4%よりは
高齢化の進行は収まることになる。
ここ数年の政府の少子化対策が一定の成果を上げた格好だ。
将来人口推計は、15年までの実績値などをもとに
50年先までの出生と死亡について「高位」「中位」「低位」
の3通りを仮定し、計9通りの推計を出した。
出生と死亡が共に「中位」で推移する標準的なケースでは
人口は53年に9924万人と1億人を割り込み
65年に8808万人となる。
15年からの50年間で首都圏の1都3県の
人口(約3億6千万人)程度が消失する計算だ。
年代別にみると、65年時点で0~14歳が898万人(10・2%)
15~64歳が4529万人(51・4%)、65歳以上が
3381万人(38・4%)となる。
合計特殊出生率は、15年の1・45が24年の1・42で下げ止まり
65年には1・44となる。
前回推計の1・35は上方修正されたが、人口を維持する目安とされる
2・07を下回る状況は続いている。
平均寿命は、15年に男性が80・75歳、女性が86・98歳だったのが
65年には男性が84・95歳、女性が91・35歳まで伸びる。
65歳以上の高齢者数のピークは42年の3935万人。
高齢化率は53年に38%を超え、それ以降は
38%台前半で推移する。
前回推計では高齢化率は60年まで上昇し、同年以降40~41%で
推移するとされていた。
参考値で示された100年後の2115年の人口は
5056万人だった。
【関連情報】
新ビジョン2050 地球温暖化、少子高齢化は克服できる
日本の少子化 百年の迷走: 人口をめぐる「静かなる戦争」
縮充する日本 「参加」が創り出す人口減少社会の希望
誰が日本の労働力を支えるのか?
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、サンケイビズに帰属します!
- 関連記事
-
- 「アラサー女子会あるある」ランキング (2017/04/19)
- 50年後の日本の人口、8800万人 減少ペース緩和か (2017/04/15)
- OS世界シェア スマホ普及でアンドロイドが抜く (2017/04/09)
スポンサーサイト