今日の気になる情報をお届けします。

腸内環境を改善して!
腸内環境を正常に改善する方法
内側からも美しく、その美しさをいつまでも
キープしておきたいですよね。
インナービューティーのためには、腸に負担をかけない
食べ方をする必要があります。
暴飲暴食を避けたり、お酒を控えたり、というシンプルでも
健康的な意識が大切です。
焼肉や飲み会で暴飲暴食をした次の日は、胃もたれや腹痛に
悩まされたりしますよね。
これはまさに腸内環境が乱れてしまっているサインといえます。
必要な食事とはいえ、メニューと量によっては、カラダに
負担がかかってしまいます。
自分自身の健康のためにコントロールが必要なんです。
美と健康を追求する上で、とっても大切な腸内環境ですが
どうすれば上手く腸内環境を整えることができるのでしょうか?
そもそも、腸内環境の乱れは私たちの日頃の
生活習慣の乱れから起こります。
例えば、早寝早起きやバランスのよい食事、ストレスはためていないか
定期的に運動をしているか、など心がけられることはたくさんあります。
これらはどれも当たり前のことではありますが
とても重要です。
また、規則正しい生活は、美肌を作る上でも重要になってきます。
しかし、規則正しい生活を送るために、すべての項目を
クリアするのはなかなか難しいとおもうこともありますよね。
食事も忙しければコンビニ弁当になってしまう時がありますし
睡眠も、帰りが夜中になってしまい、思うようにとれないことも。
それは仕方がないことかもしれませんが、少し意識を変えるだけで
腸内環境は十分変えることが出来ます。
それで、腸内環境を整える方法をまとめました。
■食事法
食事をする際には、食物繊維・発酵食品・乳酸菌が含まれているものを
意識して摂取することです。
例えば、食物繊維が多い食材としては、ごぼう、ゆず、にんにく、押し麦
アボカド、コンニャクなどがおすすめです。
これらを上手に食べることで、排便を促進して便秘解消にもつながり
善玉菌・悪玉菌のバランスを整えてくれます。
腸の中には、乳酸菌、ビフィズス菌など様々な菌が存在しますが
その数を増やすためには食物繊維を含んだ食材を摂ることが大切です。
特に植物性食品を中心に、大豆、季節の野菜、海藻類などが
腸内細菌を活性化させてくれるんです。
■便通をスムーズにする食べ物
まず、朝起きたら、すぐにコップ一杯の水か白湯を飲みましょう。
また、朝の散歩や軽い運動は血液循環を良くし
大腸の働きを良くします。
便秘を防ぎ、便通をスムーズにするには食物繊維を
十分に摂ることが大切です。
■植物性食品
腸内環境を整え健康的な体作りを支えてくれる 野菜、大豆製品
海藻類などの植物性食品は、腸内環境を整える食事です。
野菜には、抗酸化作用があると同時に、腸内環境を
整える効果が期待できます。
大豆製品には、イソフラボンの他にも、植物性たんぱく質、食物繊維
ビタミンE、カルシウム、マグネシウムなど豊富な栄養素を含んでいます。
肉などの動物性たんぱく質だけだと脂質やコレステロールの摂取も
問題になってきますが、その点、植物性たんぱく質には
これらのマイナス面がありません。
海藻類は、昆布、わかめ、海苔、ひじきなどがありますが
ビタミンやミネラルが豊富なうえ、食物繊維が豊富に含まれているので
腸内細菌を増やしてくれます。
■断食
食べ過ぎで、疲れた腸を休ませるためには
断食するのも良いといわれています。
1〜3日間断食することにより、腸も休まり、その後の腸の働きや
吸収率もとてもよくなりますが、3日間以上の断食をする際は注意が必要です。
カラダに負担がかかり、体内での栄養素のバランスも
偏ってしまいがち。
もし3日間以上する場合は、専門家に相談の上で行います。
1日からでも効果が出るのでおすすめです。
次回に続きます。
【関連情報】
「腸の力」であなたは変わる: 一生病気にならない、脳と体が強くなる食事法
あなたの「腸」はキレイですか?善玉菌を配合したすっきり【ラブレクリン】

乳酸醗酵米糠・活酵素と生きた菌でちょう健康・ちょう美人!【醗酵5】

1日7分ポッコリお腹解消を完全オーダーメイド - EasyBodyMake
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、美beauteに帰属します!
- 関連記事
-
- 免疫力アップにも繋がる腸内環境の正常化 -② (2017/04/28)
- 免疫力アップにも繋がる腸内環境の正常化 -① (2017/04/27)
- アンチエイジングから安眠効果まで! (2017/04/26)
スポンサーサイト