今日の気になる情報をお届けします。

なぜ赤い? なぜ凍らない? レーダー調査で仕組みを分析
南極にある「血の滝」は、水が赤い色をしている
ことからその名がついた。
だが実際は、誰かが流した血のせいで赤くなっているわけではない。
かつては、この色をつくり出しているのは赤い藻類
であると考えられていた。
しかし学術誌「Journal of Glaciology」に発表された最新の論文によると
レーダーを用いて氷の層をスキャンすることによって、本当の原因が
解明されたという。
この発見は、ナショナル ジオグラフィックのエマージング・エクスプローラー
でもあるエリン・ペティット氏を含む研究チームによってもたらされた。
南極のマクマードドライバレーに位置する血の滝は、テイラー氷河から
流れ落ちており、その水は氷河の表面に走る亀裂からも
ふつふつと湧き出している。
この水がなぜ流れることができるのかは
これまで謎とされてきた。
なぜなら、一帯の平均気温はマイナス17℃であり、また氷河の表面には
ほとんど融解が見られないからだ。
氷河の下をスキャンした画像が、この謎を解くヒントとなった。
氷河の下には、川と湖の複雑なネットワークが存在する。
そのネットワークは全体が鉄分の高い塩水で満たされており
これが滝を赤く染める原因となっている。
論文は、塩水が凍結せずに流れている理由は、塩水の性質から
説明できるとしている。
「氷河の内部やその下の環境では、水が氷になるときに発生する熱(潜熱)と
高い塩分含有量とが組み合わさることによって、塩水が液状に保たれる」
カギは「鉄分の高い塩水」
氷河の下にある湖の水は、異常なほど塩分が高い。
塩水は純水よりも凝固点が低く、また凍結するときに熱を放出する
ために周囲の氷を解かし、それによって水が流れることができる。
つまり、テイラー氷河は流水を維持する仕組みを有しており
また流水を内包する世界で最も冷たい氷河であるということになる。
ただし、流水に含まれる鉄分が極めて高いために、滝が血のように
赤く染まってしまうというわけだ。
加えて同研究では、ここを流れる「鉄分の高い塩水」の量も計測しており
その量は滝に近づくにつれて増加することがわかった。
また、水温と塩水の濃度の間には
関連があることも判明している。
氷河に走る大小さまざまな亀裂を通じて
塩水は氷河に流れ込む。
そして塩水が凍結し始めると、そこで発生する凝固潜熱によって
周囲の氷が温められると同時に、亀裂中央の塩水の濃度が上昇する。
【関連情報】
南極の風景: アルゼンチンからペンギンのいる海へ
南極の空―気象観測隊員が見つめてきた極みの大地
北極と南極—生まれたての地球に息づく生命たち
しらせ-南極観測船と白瀬矗-
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、ナショナルジオグラフィックに帰属します!
- 関連記事
-
- 森の監視カメラにハッキリと「女の子の幽霊」がうつったと話題に! (2017/05/17)
- 南極を流れる不気味な「血の滝」、謎を解明 (2017/05/16)
- 2歳で1日に40本喫煙の男児 葛藤の末、禁煙と減量に成功 (2017/05/15)
スポンサーサイト