今日の気になる情報をお届けします。

頭寒足熱?
アロマオイルマッサージサロン「ソラノカガミ」の
メグリオリ由紀子先生に取材したとき
「頭寒足熱」という言葉を知りました。
これは、東洋医学から来ている考え方だそうです。
意味は、漢字からお分かりになると思いますが
「頭は涼やかで、足は温かい」ことを表しています。
それが、健康的な状態と考えられています。
たしかに、足が冷えていると血行が悪くなりますから
足を温めることで血流も良くなります。
そして、体内の循環を考えると、頭が涼やかでいることも
大切になるそうです。
東洋医学では、人の身体は「気・血・水」の要素がめぐっていると
考えられていて、頭寒足熱の状態が、その循環が良いとされています。
足を温めるには、お風呂がおすすめです。
半身浴なども良いですね。
そして、髪の毛を洗うときは、まずは温かいお湯でシャンプーして
汚れを落とし、その後にぬるま湯を頭にかけて、頭を少し冷やす
ようにすることも良いそうです。
足が冷えないように気を付けている方はいらっしゃるかもしれませんが
それと合わせて、頭を涼やかにすることも、少し意識してみても
良いかもしれません。
【関連情報】
永谷園 「冷え知らず」さんの生姜湯チャイ風
極暖 足が出せるロングカバー
自分で治す ヨガの教え -生理痛・冷え性・腰痛-
髪と頭皮にやさしい、自然派処方のヘアケア「ココパーム」
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、アサジョに帰属します!
- 関連記事
-
- 「星の金貨」と呼ばれるタンポポのパワーにあやかろう! (2017/05/18)
- 足の冷えは良くない!でも頭は冷やした方が良い? (2017/05/17)
- 食後の眠気は炭水化物のせい?ー② (2017/05/15)
スポンサーサイト