今日の気になる情報をお届けします。

「タンポポ茶」「タンポポコーヒー」を飲んだことがありますか?
今、道端で元気に輝く西洋タンポポは、もともとヨーロッパより
野菜として日本に明治時代に導入されました。
ヨーロッパではサラダとしても食されますが、日本では定着せず
雑草化して今の姿となりました。
英語名は「ダンディライオン」。
タンポポのギザギザの葉を「ライオンの歯」に見立てた
フランス語から由来しています。
ヨーロッパではその形から「星の金貨」とも呼ばれています。
ぱっと明るい輝きを放つタンポポにぴったりの名前ですね。
さて、私たちに馴染みあるこの雑草のタンポポですが
むくみ対策や整腸作用のあるお茶やコーヒーとして親しまれている
ことはご存知でしたか?
このたびは、タンポポにまつわるよもやま話をみていきましょう。
太鼓の音でタンポンポン!
「タンポポ」という和名はどこからきたの?
タンポポの綿帽子の形が大名行列の「タンポ槍」に似ているため
という説があるそうです。
タンポポの語源は諸説ありますが、茎の部分だけをきりとり
数本の切り込みをいれて水につけると、ぱっとさきがひらいて
鼓のようにみえるので、「タン・ポンポン」と鼓の音に由来する
という説が有力です。
幼少のころ、ストローのようになったこのタンポポの軸に竹串を通して
風車や水車にして遊びませんでしたか?
綿毛を残さず一息でとばせるか「ふーっ」とありたけ吹いていた
子ども時代を思い出しませんか?
タンポポは、「名前」までも元気で生命力にあふれていますね。
「タンポポ茶」「タンポポコーヒー」てどんな味?
古来より消化をうながしたり、腎臓の働きをたすけむくみをとったり
「タンポポ茶」がしたしまれてきました。
「タンポポ茶」は葉っぱや根の部分を炒ってお茶にしていただく
ものですが、痛風などの方で、タンポポの根を炒って
そのままきんぴらのようにして食べる食事療法もあったようです。
ヨーロッパでも、古くから薬草として知られていました。
近年は、根の部分のみを炒ったものが香ばしく美味しいばかりでなく
乳の出もよくなるということで、「タンポポ」コーヒーは
妊婦さんや授乳期のお母さま、カフェインレスのライフスタイルの方に人気です。
珈琲とは別の飲み物と思って飲めば
なんだか癖にになる香ばしさです。
「タンポポ茶」「タンポポ珈琲」どちらも、お子様でも飲めますね。
この「タンポポ茶」「タンポポコーヒー」を手作りされる方も
いらっしゃるようで、花の咲くこの季節は、花の咲く前の葉や根に
栄養がたまっているそうで今が収穫の季節、旬だそうですよ。
【関連情報】
タンポポ ハンドブック
AMOMA たんぽぽコーヒー 無農薬・国内焙煎ノンカフェインコーヒー
ノンカフェイン たんぽぽ茶 ブレンド カップ用 ティーバッグ
健康野草の楽しみ方と料理法 摘んだ草がたちまちごちそうになる
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、tenki.jpに帰属します!
- 関連記事
-
- クロレラサプリの意外な美容効果や副作用 (2017/05/20)
- 「星の金貨」と呼ばれるタンポポのパワーにあやかろう! (2017/05/18)
- 足の冷えは良くない!でも頭は冷やした方が良い? (2017/05/17)
スポンサーサイト