今日の気になる情報をお届けします。 
「Lunar Greenhouse」
2030年の火星移住プロジェクトにむけ、NASAが「火星での植物栽培」を
本格的に考えている、というニュースは何度か見かけたことが
あるかもしれません。
地球以外の星に移住するとなると、現地での食料調達は
必須になってきますが、水も二酸化炭素もない空間で植物を
育てるのは容易なことではありません。
その問題を解決するのが、アリゾナ大学環境制御農業センター
(UA-CEAC)と共同で開発した「ふくらむ温室」なのだとか。
農業だけではなく「空気の循環」もできるこれが「Lunar Greenhouse」と呼ばれる、宇宙空間でも適切な照明と
温度管理によって植物を育てることができる温室。
そもそも、スペース的にかさばる温室を宇宙に持っていくこと
自体が非常に困難です。
一方でこの温室は、畳めることによって省スペースでの輸送が
可能になったそう。
ひとたび宇宙に到着したら、ふくらませるだけで
大きな温室になるというわけです。
さらにこの温室のすごいところは、水や空気を循環させるシステムが
構築できるところ。
宇宙飛行士の呼気である二酸化炭素を取り入れた植物が
酸素を吐き出すことで空気が活性化し、植物の蒸散で水も
浄化されるという仕組みです。
NASAは、宇宙飛行士が1日に必要とするエネルギー量(約1,000kcal)の
50%を温室の植物によってまかなうことができれば、水と空気の
循環は100%達成できる、と予測しているとか。
ちなみに…宇宙で育てやすい植物は?NASAが火星で育てようとしている食物は、レタス、トマト、サツマイモ
イチゴ、ササゲなど。
成熟するまでの期間が比較的早く、温室内の空間を有効活用できる
植物が選定基準だそう。
注意しなければならないのは、植物の健康状態と
成長の度合いについて。
地球とは大きく異なる環境のなかで、栄養価などの変化はないのか?
NASAはモニタリングとサンプリングのシステムを揃え、温室内の
環境制御に取り組んでいます。
今まで複数回にわたって温室の性能はテストされてきましたが
まだテスト段階から抜けられてはいません。
より均一な環境条件を整えるために
さらなる改善が続いています。
「Lunar Greenhouse」が地球と似た環境を作る2030年のプロジェクトでは、今のところ4名の宇宙飛行士が
火星に移住する予定ですが、宇宙で長く生活するためには
いかに地球に近い環境を作り上げるかが鍵になります。
この温室が完成すれば、水と二酸化炭素を循環させ、地球環境に近い
サイクルが成立することになります。
「火星で野菜を育てる」なんてまるでSF映画のようですが
その現実はもう目前まで迫ってきているようです。
【関連情報】
人類が火星に移住する日 --夢が現実に!有人宇宙飛行とテラフォーミング--
新・宇宙戦略概論 -グローバルコモンズの未来設計図-
宇宙災害: 太陽と共に生きるということ
日本外交からみた宇宙――地球の平和をいざなう宇宙開発
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!
↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、TABI LABOに帰属します!
- 関連記事
-
スポンサーサイト