今日の気になる情報をお届けします。

卵かけご飯
TKGの略称もすっかりおなじみになった、卵かけご飯。
専用の調味料なども登場して、最近ではいろんな食べ方の
レシピも公開されています。
でも、肝心の卵はどんなものを使ったらいいのかは
あんまり話題にならないかも…。
●赤い殻?白い殻?有精卵?意外と知らない卵の違い
スーパーに行くと様々な種類が並んでいる卵。
殻の色が違ったり、有精卵などの記載も見かけますが
いったい何が違うのかよくわかりませんよね。
なんとなくからの色が茶色いほうが栄養価が高いイメージを
持ってしまいがちですが、殻は鶏の種類によって決まっているもの。
白い殻の卵を生む種類の鶏は、飼育環境や餌などに関係なく
ずっと白い殻の卵を産み続けるんだとか。
殻の色と栄養価の関連性は、一概に
言えるものではないのです。
有精卵は、文字通りオスがいる環境で交配可能な状態で
育てられた鶏の卵、メスしかいなかったり、狭いかごのなかで
育てられた鶏の卵は無精卵となるそうです。
こちらも驚くことに、有精卵と無精卵の
栄養価の違いは特にないそう。
ただ、有精卵は交配が可能な広い場所で育てられていることが
多いことから、鶏のストレスの少ない環境で産まれた健康な卵
であることが期待され、味も濃いものが多いと言われています。
●新鮮で濃厚な卵の選び方
卵かけご飯は生で卵を食べるのですから、もちろん鮮度が命!
産卵日はなるべく新しい物を選びましょう。
また、若い鶏の卵のほうが卵の味を強く感じると
言われているようです。
見分け方は、卵の殻に艶があり、ややこぶりなものが
目印なんだそう。
また、鶏にとって良好な環境で飼育されている有精卵
または産地やブランドがわかるものでしたら、それぞれの産地を
調べて、鶏にとって良好な環境で飼育されているかを調べて
選ぶと確実ですね。
●生卵はサルモネラ菌にご注意
日本では卵を生で食べることが多いですが、海外では食中毒の
危険性から加熱調理しないと食べない国がほとんど。
実は国内でも生卵による食中毒は年々増えていて、国内の卵だから安全
というわけではありません。
サルモネラ菌による食中毒を防ぐためには、まずなるべく
新しい卵を使うこと。
そして殻にヒビなどが入っていると、そこから卵の中に
サルモネラ菌が入ってしまう危険があるので
食べる前に殻をチェック。
卵を割る際にも中身が殻に触れないように注意しましょう。
手軽に調理できて美味しい卵かけご飯。
調味料や作り方にこだわるだけでなく、卵自体にもこだわって
さらに美味しい卵かけご飯にチャレンジしてみてはいかが?
【関連情報】
枕崎産本鰹使用 たまごかけ醤油 梅屋 山内本店 たまごかけご飯専用
ブログ に 書きたくなる 超濃厚 卵 養鶏場 直送 美味たま
まるごとタマゴ たまごぷりん 【天使の贈り物】
【ながお食研】 卵かけご飯 (食品サンプル)
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、mamatennaに帰属します!
- 関連記事
-
- 話題の「江戸料理」の魅力とは (2017/06/30)
- 卵かけご飯をより美味しく食べたい人にオススメの卵は? (2017/05/22)
- ステーキガストの『力こぶハンバーグ』が進化版で復活 (2017/03/28)
スポンサーサイト