今日の気になる情報をお届けします。

最凶悪役レスラー「シン&ブッチャー」
続いて“黒い呪術師”アブドーラ・ザ・ブッチャーが7位。
「テリー・ファンクの胸に割れたビール瓶を突き刺し、テレビ中継では
ストップモーションの放送になった試合が衝撃的で
幼い頃は本当に怖かった」
(44・男)
その一方で、ブッチャーをモチーフにした漫画『愛しのボッチャー』
の影響からか、親しみを感じていたというファンも少なくない。
「試合会場で流血したブッチャーの額に色紙を押し当て、“血拓”を
取るのが流行ったことがあった。今から思えば何であんなことをしたんだろう」
(48・男)
天龍源一郎の“レボリューション”に胸を熱くした
ファンも多い。
「全日時代は上にジャンボ鶴田がいて、SWSでは不当なバッシングにあった。
常に判官びいきの気持ちで応援していた」
(50・男)
「WWFのハルク・ホーガンから女子の神取忍まで、誰とでも好勝負を
見せてくれた。まさに“ミスター・プロレス”と呼ぶにふさわしい」
(49・男)
その天龍とも多くの名勝負を繰り広げた長州力が
続いてのランクイン。
「藤波辰爾との名勝負数え歌に燃えました。入場曲の『パワーホール』が
鳴り響くだけで、今でも胸が躍りますよ!」
(48・男)
テリー・ファンクは70年代にファンクラブまで結成され
当時はチアガールに扮した女子の応援も試合会場で見かけられた。
「凶器攻撃に屈することなく、何度も立ち上がる姿は
今思い返しても感涙ものです」
(55・女)
今なお“歴代日本人で最強”といわれるジャンボ鶴田は11位。
「天龍や長州の人気がいくら高くても、あの当時に大型外国人レスラーと
真っ向勝負できるのは鶴田しかいなかった」
(56・男)
「最初は何か本気が感じられず、むしろ嫌っていたが、天龍との抗争や
三沢たち若手との対戦を通じて、やっぱりバケモノだと思うようになった」
(49・男)
そんな鶴田とも数多の好勝負を繰り広げたブルーザー・ブロディ。
「入場時からチェーンを振り回しての雄叫び、フィニッシュの
キングコング・ニードロップまで、まさに完璧なレスラー」
(52・女)
「ハンセンとの超獣コンビに勝るタッグは見たことがない」
(60・男)
キャリアの途中で凶刃に倒れたことは、実に残念。
生涯ヒールで通したタイガー・ジェット・シンを推す声も多い。
「凶器攻撃以外でもコブラクローとか首4の字固めとか、ねちっこかった。
シンが相手でないと猪木の試合もどこか物足りないんですよね」
(66・男)
ハルク・ホーガンについては
「一番Tシャツを持ってました」
(50・男)
と新日本参戦時のファンもいるが、それ以上に
WWFトップとしての評価が高い。
「最初はどこかドタドタしていたが、『レッスルマニア』で見たときは
トップレスラーのオーラが出まくりだった」
(48・男)
“大巨人”アンドレ・ザ・ジャイアントは
存在感からして圧倒的。
「地方会場のロビーにアンドレがいて、天井に頭が
届きそうなぐらいデカくて驚いた」
(50・男)
次回に続きます。
【関連情報】
悪逆無道!極悪ヒールレスラー烈伝 DVD-BOX
天龍源一郎引退記念 全日本プロレス&新日本プロレス激闘の軌跡
プロレス語辞典: プロレスにまつわる言葉をイラストと豆知識で元気に読み解く
証言UWF 最後の真実
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、週刊実話に帰属します!
- 関連記事
-
- プロレス総選挙 古今東西 好きなレスラー100 ー③ (2017/05/23)
- プロレス総選挙 古今東西 好きなレスラー100 ー② (2017/05/22)
- プロレス総選挙 古今東西 好きなレスラー100 -① (2017/05/21)
スポンサーサイト