今日の気になる情報をお届けします。

仕事もできないくせに…
大学を卒業し、会社に22~23歳で入社し、2~3年経ち
20代後半になると後輩ができる。
この頃から、先輩として後輩にあえて厳しく接したり
できないような仕事をさせようとする人が現れる。
中には、パワハラやいじめをする人もいる。
こういう20代後半の社員には、注意が必要だ。
特に中小企業などに目立つ。
しかも、仕事はあまりできない。
今回は、前途が明るいとは言い難い20代後半の社員が、20代前半の社員に
攻撃的になる理由を私の取材経験などをもとに考えたい。
■ 根拠なき自信をもっている
本人は、20代前半の社員に厳しく接したとしても
「厳しい」とは思っていない可能性がある。
そもそも、経験が圧倒的に浅い。
22~23歳で入社し、仕事を2~3年したところで、依然として
ビギナーの域を出ていない。
おそらく、給料分を稼ぐことができていない可能性が高い。
わずか2~3年で完ぺきにできる仕事ならば
難易度が低いはずだ。
それでも、本人は20代後半となり、2~3年の経験を積んでだけで
「そこそこデキル人」と信じ込む。
根拠なき自信をもっているからこそ
周りからすると手に負えない。
被害をもっともこうむるのが、20代前半の社員だ。
しかも、得てして事務処理能力などが高く、前途有望な人が
いじめなどを受けやすい。
■ 勘違いしている
本人は経験が浅いがゆえに、思考も浅いことに
気がついていない。
問題や課題も正確にはつかめない。
「なんとなく」というレベルでしかとらえることができない。
経験が浅くとも、潜在能力の高い人は20代後半の時期にあえて
謙虚になり、自分の仕事の問題や課題を見つけ出す。
つまり、「考える力」がある。
そんな人は、20代後半の中では相当に少数だろう。
多くは「自分はそこそこにデキル人」と勘違いしていく。
その勘違いにより、自らが成長する機会を失い、30~40代になった
ときにいかに損をするか、ということをわかっていない。
30代になり、頭角をあらわす人と、平々凡々とした人になる
人の差はこのあたりにある。
次回に続きます。
【関連情報】
牙を研げ 会社を生き抜くための教養
さすが!と思わせる出来る人の話し方
稼いでいる人が20代からしてきたこと
仕事ができる人は実践している 結果を出す為のビジネス書大全
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、@DIMEに帰属します!
- 関連記事
-
- 20代後半社員が20代前半社員に攻撃的になるワケ -② (2017/05/25)
- 20代後半社員が20代前半社員に攻撃的になるワケ -① (2017/05/24)
- 嗚呼、ポテチ“狂想曲”…沸騰するオークションサイト (2017/05/01)
スポンサーサイト