今日の気になる情報をお届けします。

自分が優位的立場にいると勘違い
■ 自分の優位を確かめようとする
22~23歳から2~3年の経験を積むと、会社や部署のことが
わずかにだが、見えてくる。
わかったかのような錯覚に陥る。
すると、おぼろげな自信のようなものを形にしたい
と思い始める。
その1つが、20代前半の人にできない仕事を与えたり、滅茶苦茶な
指示をして、抑えつけたりすることだ。
自分の優位を確かめようとする。
この繰り返しで、おぼろげな自信を確かなものにしようとする。
特に20代後半くらいに、このタイプが集中する。
この人たちの多くは管理職になっていないから
権限や権力をもっていない。
自分よりも経験が浅く、立場も弱い20代前半の人を狙い
滅茶苦茶な指示をすることで、権威をつかもうとする。
■ 教育する人がいない
本来は、こういう人たちを教育し、管理する人が必要だ。
そうでないと、20代前半の社員が、いじめやパワハラの
被害を受ける可能性がある。
そこから、精神疾患やうつ病になることもありうる。
ところが、30代の社員が少ない中小企業やベンチャー企業などでは
勘違いをした20代後半の社員たちを抑えつける人がいない。
結果として、20代後半の社員が20代前半の人の
「大先輩」になってしまう。
数年の経験を積んだだけなのだが
大きな勘違いをしまうのだ。
■ 競争がない
数年の経験をして、20代後半になると、自分には相当な力が
ついたと思い込むのは、社員間の競争が浸透していないからだ。
多少の競争があったとしても、激しいものではない。
競争がないと、自分の力は正確にはわからない。
「勝つ、負ける」ことを経験しないままに数年が経ってしまう。
自分を「そこそこにデキル人」と受けとめてしまうのも無理はない。
大企業や外資系企業では、20代の間でも激しい競争がある場合があるが
こういう職場では20代後半の社員は謙虚な人が多い。
20代前半の社員の前で威張ることは少ない。
20代後半は、キャリアをつくるうえで1つの曲がり角にある。
後輩を抑えつけたい、威張りたいという人と、仕事をがむしゃらに
謙虚に覚えようとする人にわかれていく。
いつの時代も、前者のほうが多いように感じる。
本来は、後者のほうが多くならないと
その人は成長しない。
20代前半の社員も浮かばれないだろう。
明るい未来がない20代後半よりも、前途が輝かしい20代前半の
社員を大切にする仕組みを会社はつくるべきではないだろうか。
吉田典史
ジャーナリスト。主に経営・社会分野で記事や本を書く。
近著に「会社で落ちこぼれる人の口ぐせ 抜群に出世する人の口ぐせ」
(KADOKAWA/中経出版)
【関連情報】
牙を研げ 会社を生き抜くための教養
さすが!と思わせる出来る人の話し方
稼いでいる人が20代からしてきたこと
仕事ができる人は実践している 結果を出す為のビジネス書大全
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、@DIMEに帰属します!
- 関連記事
-
- 「先の尖った靴」をはくビジネスマン増加、女性に不評もなぜ? (2017/06/14)
- 20代後半社員が20代前半社員に攻撃的になるワケ -② (2017/05/25)
- 20代後半社員が20代前半社員に攻撃的になるワケ -① (2017/05/24)
スポンサーサイト