今日の気になる情報をお届けします。

「小麦粉団子汁」の呼び名は?
Jタウン研究所では、「小麦粉団子を入れた汁物」の呼び名について
都道府県別にアンケート調査を行った。
(総投票数962票、2017年4月14日~5月22日)
「すいとん」や「ひっつみ」などと呼ばれる、この汁物だが
はたして、地域差は出たのだろうか。
その結果は......?
関西から東日本各地で、「すいとん派」圧勝! だが......?
すいとん63.4%、だんご汁15.4%、だご汁11.4%、ひっつみ3.2%
はっと1.8%、その他が4.8%だった。
また各県ごとの最多得票を色分けして
日本地図上に落としてみた。
得票がなかった場合は白地のままにしてある。
上の日本地図をご覧いただきたい。
関西から東日本にかけて、「すいとん派」が広がっている
様子が分かるだろう。
青森県と岩手県に「ひっつみ派」が見えてはいるが......。
一方、山陽・四国から九州にかけて存在感を発揮しているのが
「だんご汁派」「だご汁派」である。
「すいとん」とは、小麦粉を練った生地を手でちぎり、丸めたり
さじですくって、汁の中に落とし、じゃがいも、にんじん、豚肉などと
共に煮る料理だ。
北関東では古くから伝わる郷土料理の一種と言われている。
今回の調査でも、北関東では、栃木県100%、群馬県71.4%
茨城県67.6%と圧倒的だった。
すいとん派の勢いは、東京都66.5%、神奈川県91.3%、埼玉県76.9%
千葉県81.3%と、南関東でも強かった。
また岐阜県100%、愛知県80%、静岡県80%と
中部エリアでも圧勝だった。
「すいとん派」が、これほど全国に広がっているとは......。
米が不足した終戦直後、代用食として一般化
したこともその一因かもしれない。
北東北の郷土料理として、「ひっつみ」と呼ばれる
料理があると聞いていた。
たしかに青森県・岩手県では「ひっつみ派」が多数を占めたが
全国から見るとわずかなものだった。
一方、西日本地域には「だんご汁」「だご汁」と呼ぶ
地域が明らかに存在する。
「だんご汁派」と「だご汁派」を合わせると、全国の
26.8%に及び、3分の1弱となる。
まさかこれほどとは、想像していなかった。
「だんご汁」は、小麦粉で作った平たい麺や団子を
ごぼう、にんじん、しめじ、豚肉を、味噌仕立ての汁で煮る料理だ。
もっぱら九州で好まれていると聞く。
たしかに今回の調査でも、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県
宮崎県などで、100%近い人が「だんご汁」「だご汁」と答えている。
しかし、それだけではなかった。
山陽や四国の一部でも「だんご汁」が最多得票となった。
さらに関西地区でも、最多得票こそ「すいとん」に譲ったものの
かなりの割合を「だんご汁派」が占めていたことも否めない。
「すいとん派」一強の状況に、「だんご汁派」が
がっちり食い込む。
そんな構図が見えてきた。
【関連情報】
誰かに教えたくなる! 身近な雑学 クイズで覚える「ものの名前」
日本の食文化 新版 「和食」の継承と食育
47都道府県ビジュアル文化百科 伝統食
最強魔王様の日本グルメ 北の美味いもの巡り
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、Jタウンネットに帰属します!
- 関連記事
-
- 海外の富裕層が押しかける「がん診療所」ー① (2017/06/02)
- 「すいとん」優勢のなか、九州・西日本で健闘したのは... (2017/05/30)
- 国内初、刑務所がホテルに 平成32年の開業を目指す (2017/05/30)
スポンサーサイト