今日の気になる情報をお届けします。

お手軽でヘルシーに!
手軽で飽きずに食事をしたいという人に
オススメしたいのが、即席食品!
お湯を入れるだけ、食材と混ぜるだけといったように
とても簡単につくれるのがポイントです。
そして、最近では簡単につくれるだけでなく、健康を意識した
商品も多く出ています。
即席食品というと、とてもたくさんの商品がありますが
ここではFYTTEダイエット&ヘルス大賞2017にて「即席食品部門」
トップ3に入った「使ってよかった・使ってみたい」アイテムをご紹介します。
読者1000人が選んだ「使ってよかった」アイテムTOP3
まずは、健康や美容、ダイエットに関心の高い読者1000名による
アンケートから、「これは使ってよかった!」という声の多かった
アイテムTOP3をチェック!
【1位】スープはるさめシリーズ(エースコック)
見事「使ってよかった」アイテム第1位に選ばれたのは、エースコックから
発売されている「スープはるさめシリーズ」。
しっかりとした歯応えを生む緑豆でん粉と、なめらかな食感を生み出す
馬鈴しょでん粉を独自の黄金比率で配合。
「ちゅるん」としたのど越しのよいしなやかでなめらかな食感を
実現した「スープはるさめシリーズ」。
「かきたま」のほか、風味豊かな中華スープの「ワンタン」
食感の良い大豆そぼろを具材に使った「担担味」
中華風トマトスープの「トマたま」、香りが広がる葉わかめと
食感の良い茎わかめを使った「たっぷりわかめ」、愛媛産の
柚子を使った「柚子ぽん酢味」などがあり、飽きずに気分によって
味を選べるのも魅力です。
「エースコックのスープはるさめシリーズは飽きの来ない味わいで
きちんと満足感があり、腹持ちもいいところが気に入っています。」
(つつじももさん・22歳)
や
「スープはるさめシリーズは全部美味しくて低カロリー、はるさめを
よく噛んで食べるので満腹感も得られるから大好き」
(シオリさん・24歳)
といった意見もあり、味や満足感は好評のようです。
やはり、おいしくヘルシー食べ続けられるのが
嬉しいポイントですね。
ぜひ、様々な味に挑戦してみてはいかがでしょうか。
続いて2位、3位もチェックしてみましょう!
【2位】じっくりコトコトシリーズ(ポッカサッポロフード&ビバレッジ)
甘みのあるウルトラスーパースイートコーンを使用した
濃厚コーンポタージュ。
箱タイプのほか、カップ入りスープの「じっくりコトコト こんがりパン」
シリーズもお手軽で人気。
【3位】クノール® カップスープ 塩分40%カットシリーズ(味の素)
独自の減塩技術で、従来の商品より塩分を40%減らし、1食当たりの
食塩相当量0.51gを実現したカップスープ。
甘み豊かな「コーンクリーム」のほか、「ポタージュ」があります。
読者1000人が選んだ「使ってみたい」アイテムTOP3
続いて、「これを試してみたい!」と関心をひきつけた
アイテムTOP3をチェック!
【1位】大豆のお肉のミートソース(カゴメ)
大豆をそぼろ状に加工して、肉のような食感に仕上げた
ヘルシーなミートソース。
肉に匹敵する量の良質のたんぱく質を含むため
「畑のお肉」と呼ばれている大豆。
しかも、大豆のたんぱく質は、消化吸収率に
優れている特長もあります。
そのほか、食物繊維やオリゴ糖、大豆イソフラボンなど
女性にうれしい栄養素が多く、積極的に取り入れたい食品です。
肉を使う代わりに、大豆のうま味を閉じ込めてそぼろ状に加工。
お肉のような食感に仕上げた大豆のお肉を使ったミートソースは
ダイエット中に最適。
通常、ミートソースのカロリーは100g当たり約101kcal。
23kcalもカロリーを抑えられます。
【2位】食べる温野菜スープ(アマノフーズ)
大きな具材の食感が実感できる、バジルの効いたトマトベースのスープ。
ほか、たっぷりきのこのかぼちゃスープも。
【3位】ラカントぜんざい(サラヤ)
北海道十勝産小豆100%と自然派甘味料ラカントSの甘味成分を使用した
カロリー1/2のぜんざい。
砂糖・香料・着色料不使用。
忙しいときや簡単に食事をすませたいときに役立つ即席食品。
自分の好みにあった即席食品を見つけ、健康的な食事を
心がけてみてはいかがでしょうか。
【関連情報】
おかあさんのための危ない加工食品のはなし
フードトラップ 食品に仕掛けられた至福の罠
アトピー、アレルギー対策SHOPのもぐもぐ共和国

ティファニーで朝食を 目覚まし時計
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、FYTTE webに帰属します!
- 関連記事
-
- 失敗しないダイエットのコツ (2017/06/08)
- ダイエットにおすすめな即席食品をご紹介 (2017/06/06)
- ダイエット中でも安心!?チョコレートを食べていい理由 (2017/05/31)
スポンサーサイト