今日の気になる情報をお届けします。

「甘酒」で熱中症予防を
いよいよ夏本番である。
毎日続く猛暑に、ぐったりしてしまっている人は多いのではないか。
何を隠そう、筆者がそのうちのひとりである。
この時期、「教えて!goo」では、毎年のように熱中症に
関する記事として
「なぜ熱中症は起きるのか?心理学的観点から見た
熱中症のメカニズム」
などの記事をリリースしてきたが、今回は、熱中症予防につながる
飲み物、食べ物について、管理栄養士の松原郁実さんに
アドバイスをもらったので紹介したい。
■夏に必ず食べる“あの食べ物”が熱中症予防になる!
まず熱中症を予防するためには、どんなことに
気をつけたらいいのだろう?
「第一に、こまめな水分補給です。暑い季節は気付かない間に
じわりじわりと汗をかくため、大量に汗をかいていなくても
喉が渇く前に水を飲むことが大切です。成人の場合
水の摂取目安量は1日1.0~1.5リットルです。
また、大量に汗をかいた場合はスポーツドリンクを飲んだり
塩分も補給をしましょう」
(松原さん)
夏場の水分補給は、水分だけではなく、塩分などのミネラルを
摂取するとよいと、聞いたことがある人も多いのでは。
熱中症予防につながるひとつの飲み物として
スポーツドリンクと覚えておこう。
自覚症状がなくても早めの水分補給を心掛けたい。
「第二に、熱中症にはその日の体調が影響するため、日頃から暑さに
備えた体づくりが大切です。そのためには、何といってもバランスの良い
食事が大切ですが、特に気をつけたいのは、『彩り良いメニュー』
にすること。例えば『暑い日はそうめんと薬味でいいかな』という日も
あるかもしれません。ただ、これでは栄養的には炭水化物と
極微量のミネラルしか補給できませんね。そこで、そうめんに具材を
たっぷりのせて彩りを良くすると、ビタミンやたんぱく質も
摂れるようになります。トマト、オクラ、みょうが、ツナ缶
温泉卵などをのせたそうめんはいかがでしょうか」
(松原さん)
夏といえばそうめんである。
筆者も暑さで食欲が湧かないとき、そうめんだけで
済ませてしまうことが多い。
しかし、熱中症を予防するには、バランスの良い食事を
心掛けることが大事とのこと。
具材たっぷりのそうめんなら、熱中症予防の
食べ物になるというわけだ。
■冬に飲む“甘酒”が熱中症予防に!?
「甘酒もオススメです。甘酒は冬に飲むイメージですが、実は江戸時代から
熱中症予防のための飲み物として親しまれたそうです。甘酒はビタミンB群
アミノ酸、オリゴ糖などを含み、『飲む点滴』と言われるほど
栄養価が豊富です。最近はコンビニでもそのまま飲めるストレートタイプの
甘酒や、冷やして飲む甘酒が購入できます。そのまま飲んでもおいしいですし
豆乳と氷で割ったり、ヨーグルトに加えたり、爽やかなアレンジをしても
おいしいですよ」
(松原さん)
なんと、甘酒が熱中症予防になるとは知らなかった。
アレンジ次第では、自分好みの味も見つけられるかもしれない。
飲み物として、デザートとして、活用してみては?
■熱中症後に体力をつけたいなら“冷しゃぶ”!
ここまでは熱中症予防につながる飲み物、食べ物の紹介だった。
たとえば、もし熱中症になってしまったとして、体力をつけるには
どんな食べ物がオススメだろうか?
「もしも熱中症っぽい?という場合は、食欲があるようなら
冷しゃぶがオススメです。豚肉に含まれるビタミンB1は別名で
『疲労回復ビタミン』とも言われ、糖質をエネルギーに変える
酵素をサポートします。豚肉には、鶏肉の10倍ものビタミンB1が
含まれています。スタミナをつけたかったら豚肉料理ですね。
冷しゃぶはレタス、トマト、焼き茄子、大葉などと一緒に食べれば
彩りが良くなり、ビタミンや食物繊維も摂れます。タレはポン酢に
たっぷりの刻みねぎ、胡麻などを加えてはいかがでしょうか。
ねぎに含まれるアリシンという成分は、ビタミンB1の体内吸収を
助けてくれます。また、豆板醤をちょい足しすると、ピリ辛で
食欲が増しますよ」
(松原さん)
いかがだっただろうか?
夏バテ気味で食欲がなくなりがちのみなさんも
ぜひプロがアドバイスする熱中症予防に役立つ
飲み物、食べ物を活用してみてほしい。
■専門家プロフィール:松原郁実
管理栄養士、健康食育シニアマスター、きのこマイスター、スーパーフードマイスター。
働き盛りのビジネスパーソンに向け、賢く・美味しく・楽しく食べる
コツを伝えている。
栄養相談、セミナー、執筆や出演など各種メディアで活動中。
【関連情報】
熱中症―日本を襲う熱波の恐怖
飲む点滴ともいわれる甘酒 デトックス効果で毎日の健康管理に
森永製菓 「冷やし甘酒」
大塚製薬工場 経口補水液 「オーエスワン」
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、教えて!gooウォッチに帰属します!
- 関連記事
-
- 「恋をする」と腰痛がよくなる科学的理由 (2017/07/29)
- 熱中症予防につながる飲み物、食べ物 (2017/07/25)
- 歯磨きの時間や回数・正しい磨き方を知ってる?ー③ (2017/07/21)
スポンサーサイト