今日の気になる情報をお届けします。

専門家から意外な回答が
運動も食事制限もしているのに痩せない……。
そんな悩みを抱えている人はいないだろうか?
「教えて!goo」でも「ずっとダイエットしてるのに痩せません」と
相談を投げかける人を発見。
相談者さんいわく、ジョギングと食事制限と軽い筋トレを
しているにもかかわらず、痩せなくて困っているとのこと。
具体的には朝は白湯、豆乳バナナ、昼にお弁当(普通量)
夜は食べない、もしくは野菜スープを。
運動は週3でスクワット50回、腹筋50回、腕立て10回3セット。
ジョギング1時間約8km。「運動量が足りないのか?」と疑う
相談者さんだが、果たして痩せないのはどうしてなのか?
寄せられた回答と合わせて考えてみたい。
■ムリな食事制限よりもバランスの取れた食事を
寄せられた回答のなかで、筆者が目についたのは
食事内容を指摘する意見だ。
「間違った食事内容ですね。それじゃあ健康的に痩せる訳も無い。
特に『夜食べない。もしくは野菜スープ』の部分ですが
食べないとなれば昼食摂って次の食事が翌日の朝食。
となると食事と食事の間隔がどのぐらい空くでしょう。
また、全体の食事内容も偏っていますね。食事は1日三食
ほぼ決まった時間に摂るのが理想であり、『タニタ食堂のレシピ』や
『病院食のレシピ』の様に栄養バランスやカロリーが
しっかり計算されている物が一番」
(Epsilon03さん)
筆者も相談者さんのダイエットメニューで
気になったのが食事内容だった。
食べなければ痩せるのは事実かもしれないが、それだと筋肉量が
落ちてしまい基礎代謝も落ちてしまうと聞く。
ちなみに基礎代謝とは、生命を維持するために
最低限必要な代謝量のこと。
痩せやすい体になるためには、この基礎代謝を増やす
必要があるといわれている。
基礎代謝を増やすには、筋肉をつける必要があるため
過度な食事制限は良くないと言われるのだ。
「無理なダイエットはリバウンドしやすいです。ヒジキは鉄分が
豊富でダイエットに良いです。卵は一日1個くらいとれるならとりましょう。
タンパク質と鉄分、栄養バランスとりながらダイエット」
(猫野音夢さん)
健康的な体を維持するためにも、例えダイエット中であっても
バランスの取れた食事はきちんと確保したほうがいいかもしれない。
■摂取カロリ<消費カロリーを心掛ける
ほかにも摂取カロリー、消費カロリーについて
指摘する意見も見られた。
「痩せるには摂取カロリー<消費カロリーにする必要があります。
体重が落ちないってことは摂取カロリー<消費カロリーの
状態になってないってことの顕れです。消費カロリーが少なすぎるか
摂取カロリーが多すぎるかのどちらか。あと、代謝が落ちている
可能性がありますね。生活が不規則、夜更かし、こういったことは
全部代謝が落ちる方向に作用します。早起き早寝を心がけて
早く起きたら運動する。こうすることで自律神経が活性化されて
代謝が向上します」
(coconuts_wasabiさん)
摂取カロリーは食事、消費カロリーは食事制限
運動などが当てはまる。
食べ過ぎを控えて、運動量を増やすことで体は痩せていく。
ダイエットをする際は、こうした基本的な知識から
自分の状況と照らし合わせて考えられるといいかもしれない。
■食事の栄養バランスを見直す
最後にプロのアドバイスをご紹介したい。
ボディメイクトレーナーの佐久間健一さんが
以下のように回答を寄せている。
「全体的にたんぱく質不足と思われます。たんぱく質は基礎代謝の向上
脂肪分解のために必要とされ、ダイエット中は体重1キロにつき
1.0~1.5グラムになるようにとっていくことがお勧めです。
卵1つで7グラム、肉魚100グラムで14グラム。これらを現在の
摂取カロリーに合わせて取り入れていくと良いでしょう」
(佐久間健一さん)
専門家の回答は「食事にたんぱく質を足しましょう」
というもの。
ダイエットは運動と食事のバランスが大切だ。
ダイエットの効果がなかなか出てこないと言う人は
一度そのバランスを見直してみてはいかがだろうか?
【関連情報】
モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット
胸は落とさない! 下腹ペタンコダイエット
ダイエットコーチEICOの我慢しないヤセ習慣200
図解 ダイエットは運動1割、食事9割
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、教えて!gooウォッチに帰属します!
- 関連記事
-
- ダイエットの秘訣は朝ごはん!ー① (2017/08/14)
- 「運動も食事制限もしているのに痩せない」という質問 (2017/08/04)
- メリハリボディに欠かせない「美容体重」とは!?ー② (2017/07/31)
スポンサーサイト