今日の気になる情報をお届けします。

最近むくんできた…?!
いつまでも女性達を悩ませるむくみ。
放置しているとセルライトになってしまうというのですから
しっかりと改善・予防をしていきたいものですよね。
今回は、普段の生活から簡単にむくみを改善する方法を
ご紹介していきたいと思います。
むくみの原因は様々
・長時間同じ姿勢でいる
重力の関係もあり血液はどうしても
足に溜まりやすくなります。
立ち仕事、デスクワークなど長時間同じ姿勢でいると血液を送る
ポンプの役割をしてくれる筋肉を動かすことが少ないので
さらに足に血液がたまりむくみになってしまうんです。
・運動不足
血流を送るポンプになる筋肉。
運動不足によって筋肉量が減少してしまうことは血液や
リンパを送るパワーが減少してしまうということになり
むくみにつながります。
・カラダの冷え
カラダが冷えていると血行不良や筋肉パフォーマンスが
低下してしまいます。
・アルコール
お酒を飲むとトイレが近くなり、必要以上に
水分が排出されてしまいます。
つまり脱水状態に陥ってしまっているんですね。
脱水状態になるとカラダはたくさんの水分を補給しようとするので
その結果むくみを引き起こしてしまうんです。
1.食べてむくみを改善!
むくみに効果的な栄養素を含んでいる食材を使った料理を食べて
カラダの中からむくみへとアアプローチしていきましょう!
運動をする時間の確保や付き合いでアルコールを断りきれない
という方にもオススメです♪
◎むくみ改善に効果的な成分
・カリウム
カリウムはカラダの中の塩分を排出し水分量を
調節してくれる働きがあります。
特にカリウムを多く含んでいる食材はバナナ、とろろ昆布
干しひじきなどがあります。
豆類、ナッツ類、海藻類、イモ類、葉類などにも含まれています。
・シトルリン
シトルリンには血流改善効果があり体内のめぐりを良くしてくれるので
むくみだけではなく冷え性の改善も期待することができます。
スイカや冬瓜、キュウリなどのウリ科の食材に
多く含まれています。
・サポニン
利尿効果のあるサポニンも体内の水分量を適正に保持し
むくみ改善効果があります。
サポニンもスイカやキュウリなどウリ科の食材に多く含まれています。
2.運動を取り入れてむくみを改善!
筋肉のポンプ作用で血流やリンパの流れを促しましょう!
◎デスクワーク中に!お手軽ストレッチ
1.座ったまま前に足を軽く投げ出す
2.そのまま足首を上下に動かす
※1時間に1度、10回ほど繰り返すことで
血のめぐりがよくなります。
◎寝る前に!リラックス効果ありなプルプルストレッチ
1.仰向けに寝ころぶ
2.脚と腕を天井に上げて足首、手首を30秒プルプルと震わせる
※脚、腕はピン伸ばす必要はありません。
とっても簡単なストレッチですが末端まで
血を巡らせることができますよ。
3.マッサージでむくみスッキリ♡
◎脚のむくみ改善マッサージ法
1.足の裏をかかとから指先に向かってぐいぐいと押し上げリンパを流す
2.足の甲も同様に指先に向かって圧をかけていく
3.くるぶし周りをグルグルと刺激する
4.足首からふくらはぎまでの筋肉をつまんでほぐす
5.すねの外側をグーの手で小刻みに上下にしほぐす
6.両手を輪にして脚を包み込み足首からひざ裏までを流していく
7.膝から太ももを脚の付け根に向かって流していく
足元から脚の付け根に向かってリンパを流していきましょう!
4.入浴でむくみを改善!
お湯につかるだけでも下半身の静脈やリンパ管が圧迫されるので
軽いむくみであれば何もしなくてもむくみ解消に繋がるんです。
いつもシャワーで済ませてしまうという方はぜひゆっくりと
湯船につかってみてください。
それでもなかなかむくみが改善されなという方は
半身浴がオススメです。
38度~41度程度のぬるめのお湯に5分ほどつかり、5分休憩を
3~5回ほど繰り返すと◎
リラックス効果もあり質のいい睡眠へと導いてくれる効果も
期待することができますよ。
いかがでしたでしょうか?
辛いむくみは運動やマッサージ、食事で
しっかりと改善していきましょう!
【関連情報】
Matty式マッサージが自宅でできる! 脂肪とり! むくみとり! こりとり! 解毒棒
hans dampf むくみスッキリバンド 脚のむくみ取りバンド
ころがすほどにスリムになる! ダイエットボディローラー
日本人のほとんどは水太り。スイカデトックスナビでダイエット!
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、美容マガジン myreco(マイリコ)に帰属します!
- 関連記事
-
- 寒くなる前にアイスやカフェオレで免疫力アップ!? (2017/09/18)
- 普段の生活から簡単にむくみを改善する方法 (2017/09/17)
- 爪が割れるのは栄養不足が原因かも (2017/09/16)
スポンサーサイト