今日の気になる情報をお届けします。

ライバルの存在を失えば、サービスは緩む
しかし他社が今より競争力のない料金やサービスしか提
示できなくなった場合、アマゾンが頑張る理由はなくなってしまう。
どんな優れたアスリートでも、ライバルの存在を失った途端
モチベーションが下がり、鍛錬を怠ることはあるのだ。
アマゾンも利益を価格やサービスに還元するというスタンスが
今より緩むということは十分にありうる。
また、いくつかのサービスは、今後値上げする可能性が高い。
たとえば短時間配送やビデオ配信などのサービスが利用できる
「アマゾン・プライム」は、日本での会員価格が年間3900円。
米国ではこれを99ドルに設定しており
明らかに割安な状況である。
これは利益度外視で会員を増やすための、競合を意識した
キャンペーン価格だろう。
現在の2000円以上購入すると配送料無料になる価格設定も
もう少し高い値段が適正なはずだ。
ただし、どちらも赤字覚悟で提供していると思われるので
仮に値上げがあったとしても仕方ない範囲だと理解すべきだろう。
アマゾンが圧倒的に繁栄したとき、不利益をこうむるのは
消費者に限らないかもしれない。
法人税が入らない日本にとって
大きな痛手という見方もある。
独走を止めるのに必要なのは法整備
アマゾンはこのまま行けば、日本のネット通販市場において
突出した一強になる可能性が高い。
しかし楽天が本気で抜本的な改革に取り組み、ポイント制度により
地方での販売に強みを持つヨドバシカメラなどが奮起すれば
競合としてブレーキをかけることはできるだろう。
たとえば楽天のビジネスモデルはさまざまな商店が自身の商品を
展示する「市場」の形態であるため、物流の点では自らが
小売りでありロジスティクスの強力な仕組みを持つアマゾンに劣る。
しかし別の見方をすれば、各商店が自らの商品を消費者に
直送できる強みがあるということ。
差別化を図り、産地直送の果物のような特定の商品は
楽天で買いたい、と消費者に感じさせるサイトをつくる
ことができれば、アマゾンに対抗できるはずだ。
そしてアマゾンの独走を食い止めるのは
競合他社の存在だけではない。
私が特に必要だと感じるのが、国内の法整備である。
アメリカでは不公平な競争を回避するため、赤字でものを売る
ダンピングは禁じられており、ものを売るときに物流にかかった
経費を必ず価格にのせる決まりがある。
こうした法律が日本にはないことをアマゾンは利用し
価格を下げて自社の強みにしている。
過当競争を避けるための法律をつくっていかないかぎり
体力のあるアマゾンが日本で勝ち残ることを防げないだろう。
【関連情報】
物流大激突 アマゾンに挑む宅配ネット通販
宅配がなくなる日 同時性解消の社会論
成長企業の法則――世界トップ100社に見る21世紀型経営のセオリー
成長思考 心の壁を打ち破る7つのアクション
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、PRESIDENT Onlineに帰属します!
- 関連記事
-
- アマゾン独走で懸念される「サービス低下」ー① (2017/09/25)
- アマゾン独走で懸念される「サービス低下」ー② (2017/09/24)
- 困難な仕事は男性部下にまかせる…② (2017/09/22)
スポンサーサイト