今日の気になる情報をお届けします。

なめられると多数の細菌が付着、死に至ることも
2007年のことだ。
オーストラリア、ミルデューラにある病院に到着した
ジュリー・マッケナさんは、ほとんど話すことができなかった。
両腕と両脚は冷えて斑点が出ており
顔は紫色になりつつあった。
医師たちはすぐに、ジュリーさんの状態を
敗血症性ショックと判断した。
血流に入った細菌が、彼女を体内から攻撃していたのだ。
抗生物質の投与を始めても紫色の範囲は広がり続け
臓器不全が起こり始めた。
ついには、腕と脚の一部が黒く変色し始めた。
血中の菌を医師たちが特定できた頃には、ジュリーさんの入院は
2週間以上に及んでいた。
菌はカプノサイトファーガ・カニモルサスといい、健康なイヌやネコの
唾液に一般的に含まれるものだった。
その時ようやく、ジュリーさんは思い出した。
具合が悪くなる数週間前に、左足の甲を
熱湯でやけどしたのだ。
ひどいやけどではなく、飼っているフォックステリアの
子イヌがその傷をなめたときも、やけどのことは特に考えなかった。
死に至ることも
ジュリーさん同様、私たちの多くは、ペットの唾液の中に何がいて
どのくらい危険なのかを知らない。
人間の皮膚と免疫系は普通、ペット由来の細菌から
私たちを守っている。
だが、そうしたシステムが破られることもある。
イヌにかまれて感染症にかかる確率は約10~15%。
ネコなら最大50%だ。
時には、死に至ることもある。
ある研究では、カプノサイトファーガ・カニモルサスに
感染したことが確認された人のうち、26%が亡くなったという。
現在、科学者たちはイヌとネコの口内にすむすべての細菌種を
特定しようと取り組み、人間が持つ菌との比較を始めている。
こうした研究により、唾液まみれのキスに潜む、厄介な病原体の
宿主が明らかになりつつある。
子イヌの口にカプノサイトファーガ・カニモルサスがいても
大きな問題となるわけではない。
すべてのイヌのうち少なくとも4分の1
ネコなら多くが保菌している。
ただし、人の体内には普通この菌はいない。
そのため、ジュリーさんの血流に菌が侵入したとき、彼女の体は
感染を撃退しようと戦いを始めた。
最終的に抗生物質によって形勢は逆転したが、ジュリーさんは
左脚の膝下、右足の一部、手足の指全体を切断せざるを得なかった。
後に彼女はオーストラリアのABCニュースに対し
「あらゆる面で人生を変えた出来事でした」
と語っている。
ペット、そして私たち人間の口に関しては
いろいろな迷信がある。
舌でなめるたび、広がっていくものは何なのか
専門家に尋ねた。
口内細菌、人とペットでこんなに違う
ペットの口の中について知りたいなら、フロイド・デューハースト氏に
聞くのが一番だ。
米フォーサイス研究所の細菌遺伝学者で、ハーバード大学で
口腔医学を専門とする教授でもある。
人間、イヌ、ネコの口腔内細菌叢、つまり口の中にすむ
あらゆる細菌の研究を切り開いてきた人物だ。
「人間の口の中には、一般に約400~500種の
細菌が豊富にいます」
とデューハースト氏は話す。
デューハースト氏らの研究チームは、動物の口腔内にいる細菌を
今のところイヌで約400種、ネコで200種近く特定している。
今後の研究で、その数はさらに増えると同氏は見込んでいる。
デューハースト氏によれば、私たちがペット由来の感染症にかかる
主な理由の一つは、人が持つ細菌の生態系がペットのそれと
大きく違っていることだという。
「人とイヌを見てみると、同じ種の菌は約15%しかいません」
とデューハースト氏。
したがって、イヌの口内にいる細菌の多くは、人体に
もともといる細菌や免疫システムによって阻まれる可能性が低い。
一方、イヌとネコの口腔細菌叢は
約50%が重なっている。
「共通部分の一部は、食べ物に合わせて進化してきた
細菌かもしれません」
とデューハースト氏。
人の口の中を支配するのは連鎖球菌であり
糖分を食べるのに長けている。
「ネコもイヌもドーナツをたくさん食べすぎたりしませんから
連鎖球菌はほとんどいないのです」
デューハースト氏によれば、動物に1度なめられると
人体には馴染みのない細菌が数百万も付着しうる。
そして、その菌は数時間経っても人の皮膚から検出されるという。
人の皮膚細菌叢を研究する科学者たちは、皮膚の一部が
イヌの細菌で覆われている人が何人かいたのに驚かされた。
「ですから、イヌになめられたとして、5時間後にその部位を
綿棒でこすると、イヌの口内にいる細菌を50種以上も
採取できることになります」
次回に続きます。
ぶるにゃん
【関連情報】
エリザベスと奇跡の犬ライリー サイトメガロウイルスによる母子感染症について知って欲しいこと
気になるあの病気から自分を守る! 感染症キャラクター図鑑
もやしもんと感染症屋の気になる菌辞典
怖くて眠れなくなる感染症
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、ナショナルジオグラフィックに帰属します!
- 関連記事
-
- ペットとのキスはどれほど危険なのか? -② (2017/10/31)
- ペットとのキスはどれほど危険なのか? -① (2017/10/30)
- 猫って、どのくらいの高さなら落ちても平気なの? (2017/09/12)
スポンサーサイト