今日の気になる情報をお届けします。

監視カメラに捉えられた人影はダシ=ドルジョなのか?
カメラが捉えた即身仏の怪
ロシアの「ザ・シベリアン・タイムズ」紙(10月11日付)が
驚愕のニュースを報じた。
寺院に安置されているはずの即身仏が、夜な夜な寺院内を
徘徊している様子が、監視カメラに捉えられたというのだ。
その寺院とは、ロシア連邦ブリヤート共和国にある
チベット仏教僧院イヴォルギンスキー・ダツァン。
歩き回る即身仏とは、19世紀に活動したチベット仏教のラマ僧
ダシ=ドルジョ・イチゲロフだという。
公開された動画には、確かにヒトが
移動する様子が映っている。
しかし、奇妙なことに、着衣がラマ僧の袈裟ではなく
迷彩柄のジャケットのようで、さらには両手にビニール袋を
抱えているのだ。
これは本当に安置されている即身仏なのだろうか?
通常、即身仏はガラスケースに収められて鎮座しているはずだが
仮にそれが徘徊するとなると世にも怪奇な現象が
起きていることになるのだが……。
同寺院のダンバ・アユシェフ師は、被写体がダシ=ドルジョに
違いないと信じているようで、次のように語る。
「すぐには受け入れがたいが、その可能性は
あると考えています」
警備員がたまたま映りこんだだけだという指摘もあるが
同寺院の広報ツゥブデン・バルダノフもまた、監視カメラが
捉えた映像に映っているのはダシ=ドルジョだと信じている。
この現象の真偽はひとまず措くとして、実はダシ=ドルジョに関しては
さらなる驚愕の現象が起きているのである。
腐敗せず生命反応まで示した遺体
1927年6月15日。75歳のダシ=ドルジョ・イチゲロフは
不死が嘘ではないことを実証すべく、ヒマラヤスギの棺に自ら入り
「30年後に掘り出してくれ」
といって弟子たちに別れを告げた。
そして1955年、その遺体が掘り起こされた。
棺の中を見た弟子たちは思わず息を飲んだ。
なんと、ダシ=ドルジョの遺体が30年前に蓮華座を組んだ
そのままの姿で鎮座していたからだ。
それだけではない。
防腐処理の類はいっさい施していないのに、腐敗の跡は
ほとんど見られなかったのだ。
当時の関係者の証言では、死臭さえもしなかったという。
発掘当時、ロシアが厳しい宗教上の規制をかけていたため
弟子たちは遺体をその場で再び埋葬せざるを得なかった。
その後、1973年にも発掘されたが、やはり腐敗
しておらず再度埋葬されている。
2002年、ロシアの規制がなくなり、ダシ=ドルジョの
遺体が改めて発掘された。
まるで背筋をピンと伸ばし姿勢を正した遺体には
やはり腐敗の兆候は見られなかった。
それどころか皮膚も柔軟で、関節も容易に
動かすことができたという。
顔もまた腐食しておらず、生前のままだった。
まさしくとうてい科学的に説明ができそうにない
奇怪な現象が起きたのだ。
ダシ=ドルジョの遺体はその後、密封されたガラスケースに収められ
イヴォルギンスキー・ダツァン寺院に運ばれて安置された。
この時も遺体には防腐処理など施されず、2003年に
ロシアの仏教全体会議によって、「即身仏」と認定されている。
その後、数年にわたり医師たちをはじめ
専門家が遺体を検視した。
そして皮膚や髪の毛、爪などを採取して調べたところ
驚くべき事実が発見された。
信じがたいことに、それらの細胞が
いまだに分裂し続けていたのである。
体重の増減さえ認められ、さらには体温も、常に18~34度に
保たれているというのだ。
当然ながら、この現象を説明できる科学者はだれひとりいない。
それから15年後経った現在でも、遺体は綺麗なままだ。
遺体が安置されたイヴォルギンスキー・ダツァン寺院は
大勢の仏教徒が訪れる有名な巡礼地となっているが
噂ではダシ=ドルジョが時折、目を開けるという。
しかし、いくら高徳の僧侶とはいえ、ミイラになってからも
生命反応があり、しかも動き出すことなどありえるのだろうか?
これが事実とすれば、現在の科学では計り知れない
“奇跡が起きている”と考えるしかなさそうだ。
【関連情報】
増補 日本のミイラ仏
朝の信仰読本――こころ澄ます教話集
ハイデルベルク信仰問答を読む キリストのものとされて生きる
ビジュアル 王家のミイラ 古代エジプトの死後の世界
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、ムーPLUSに帰属します!
- 関連記事
-
- アポロの月面写真はやっぱりフェイク? (2017/11/25)
- ラマ僧の即身仏が、夜な夜な寺院を徘徊する!? (2017/11/23)
- 都市伝説『フライドチキン』 (2017/11/17)
スポンサーサイト