今日の気になる情報をお届けします。

「腎臓にいいこと」リスト
日替わりチャレンジ!
曜日別に行いたい「腎臓にいいことリスト」を大公開。
アンチエイジングを専門とする上符正志先生と、漢方にも詳しい
渡邉賀子先生が教えてくれました。
漢方では先天の気(生まれもった生命力)を蓄え
水に深くかかわるとされる。
塩分を控え、水分をコントロールし、軽めの運動で
血流を改善することが基本。
月曜:ランチは近くの蕎麦屋へ
健康なうちは問題ないけれど、高血糖が続くと
腎臓の機能も低下してしまう。
食物繊維が豊富で、食べても血糖値が急激に上昇しない低GI値の食品なら
糖質が気になる人にかぎらず、腎臓への負担も少ない。
軽めのランチなら高GI値のパスタやうどんよりも
低GI値の蕎麦をチョイス。
うっかり天ぷら蕎麦を注文しないように気をつけよう。
火曜:ジムに行ってエアロバイクを1時間
腎臓の機能を維持するうえでも、運動は大事。
しかし、ハードな運動は控えた方がいい。
「例えば、慣れていない人がフルマラソンをするなど
極度に激しい運動はかえって腎臓の負担になってしまいます。
週に1~2回、軽めの有酸素運動を継続するのがいいでしょう」
(上符先生)
自転車やウォーキング、水泳のように負荷が少ない運動が最適。
水曜:お弁当は黒ゴマたっぷりの玄米おにぎり
夕食でお酒を飲んだりごちそうを食べる予定ならば
昼はヘルシーなお弁当にしてバランスをとってみる。
「五行説では、腎にいい食材は黒いもの。手軽に取り入れやすい
黒い食材として、ゴマを活用するといいですよ」
(渡邉先生)
低GI値の玄米ご飯に混ぜて、天然塩(漢方では腎臓にいいとされている)で
おにぎりにすればベストの組み合わせ。
木曜:マイボトル持参でこまめに水分補給
血流を良くし、腎臓のフィルターを目詰まりさせないようにするために
水分を補給することを心がけたい。
「一度にたくさんの水を飲むよりも、こまめに飲んだ方が効果的。
いつもボトルを持ち歩いて、2時間ごとに200mlを目安に
飲むようにしましょう」
(上符先生)
水にかぎらず、お茶などで水分を摂ってもOK。
もちろん、アルコールではダメです。
金曜:仕事の打ち上げは中華より和食系
飲み会のつまみなんて、何でもいいでしょ?と思うかもしれないが
塩分量に注目すると、味の濃い中華とあっさり和食ではずいぶん違ってくる。
「中華を食べた翌日は、てきめんに顔や体がむくんでいるはず。
塩分の摂りすぎで、腎臓から排泄しきれていないから
むくんでしまうのです」
(上符先生)
腎臓のためを思えば、こってり中華はガマン。
土曜:朝はヨーグルトにクコの実を
「スーパーフードとしても注目されているクコの実(ゴジベリー)は
老化を防ぐ栄養が豊富で、腎臓にいい食材のひとつです」
(渡邉先生)
漢方では滋養強壮のほか、血圧降下にも効果があるとされ
薬膳料理によく使われるクコの実。
スープ、鍋料理に加えたり、お茶のように煎じて飲んでも。
グラノーラやヨーグルトに加えれば
毎朝食べられそう。
日曜:食後はごろんと横になって30分休憩
なんだかお行儀が悪く後ろめたい気もするが…。
「立っていると血流は下半身に集中してしまうし、食後は
どうしても胃の方に血が行きます。腎の血流を良くして
働きを助けてあげるため、少しのあいだだけ、横になるといいですよ。
30分くらいで十分です」
(渡邉先生)
平日は横になれなくても、座ったまま足を高くするなど
体勢を工夫して食休みを。
上符正志先生
銀座 上符メディカルクリニック院長。
アンチエイジング医学と出合い、専門クリニックを開院。
アメリカの最先端治療プログラムを日本に導入している。
渡邉賀子先生
麻布ミューズクリニック名誉院長。
帯山中央病院理事長。
西洋医学に漢方も取り入れ、「冷え症外来」「漢方女性抗加齢外来」
などを開設した実績をもつ。
【関連情報】
腎機能強化大全―クレアチニン値が大改善!透析を回避!
クコの実 200g【 ゴジベリー くこの実 クコの実茶 】
腎臓病は体内浄化すればよくなっていく
ゴジベリーで老けない体をつくる!
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、anan総研に帰属します!
- 関連記事
-
- 腎臓のチェック法を医師に聞きました! (2017/12/04)
- 食後30分は横になる方がいい? (2017/12/02)
- 血管力アップのためにしたいこと (2017/12/01)
スポンサーサイト