今日の気になる情報をお届けします。

「むくみやすい」「尿に異変が…」
とてつもなく大切な働きをする臓器として
注目される「腎臓」。
その割には、ふだんの生活であまり意識することがないかも?
そんな腎臓の働きについて、アンチエイジングを専門とする
上符正志先生に伺いました。
腰のあたりに左右1つずつある空豆のような形の腎臓。
そのメカニズムにはまだ謎も多いのだとか。
「腎臓は毎日、排泄する尿の100倍もの血液を処理するフィルターです。
また、血液の状態を常に把握して足りないものを作る指示をしたりと
生命活動にとても大事な臓器です。一度壊れるとなかなか元に戻らないので
フィルターが目詰まりしないよう、水分補給や適度な運動で
血流を良くすることが大切です」
(上符先生)
むくみやすいと感じたり、尿に異変があったら
腎臓の不調かもしれない。
「健康な尿は薄い黄色なのですが、茶色に近い色だったり
反対に無色透明なのもよくありません。また、尿が泡立っているのは
タンパク質が出ている証拠で、甘い匂いがするのは糖尿です。
通常はさほど尿に出ないタンパク質や糖が出ているのは
腎臓が弱っている証」
(上符先生)
健康診断で腎機能をチェックするには、血液中のクレアチニンや
尿素窒素(BUN)の数値を参考に。
どちらも尿と一緒に排出される不要な老廃物だが、血液中の値が
大きいほど、腎臓の機能が弱まっている可能性がある。
【腎臓はこんなことをしている!】
血液を濾過して尿を作る
1日の平均的な尿の量は1.5~2lといわれるが、腎臓には
その100倍もの血液が流れ込み、糸球体というフィルターで
濾過をしている。
体に必要な栄養分や水分は再吸収して血液に戻し、老廃物は
尿として体外に排泄される。
体内の塩分量を調整
ナトリウム、カリウムなどの電解質を一定に保つのも腎臓の役目。
血圧をコントロールしながら、体内の水分量と塩分量の
バランスを保つための調整もしている。
これがうまくいかないと血圧に影響し
高血圧や心不全につながる。
さまざまなホルモンを分泌
血圧をコントロールする「レニン」「プロスタグランディン」や
赤血球を作るよう骨髄に働きかける「エリスロポエチン(EPO)」
というホルモンも分泌している。
EPOが分泌されず赤血球が不足すると腎性貧血という病気に。
骨を丈夫にするビタミンDを作る
カルシウムを体内に取り込むときに必要な
「活性型ビタミンD」を作っている。
腎臓の機能が低下すると腸からカルシウムの吸収ができなくなり
不足を補うために骨のカルシウムが溶け出し、骨がもろくなってしまう。
上符正志先生
銀座 上符メディカルクリニック院長。
アンチエイジング医学と出合い、専門クリニックを開院。
アメリカの最先端治療プログラムを日本に導入している。
【関連情報】
腎機能強化大全―クレアチニン値が大改善!透析を回避!
クコの実 200g【 ゴジベリー くこの実 クコの実茶 】
腎臓病は体内浄化すればよくなっていく
ゴジベリーで老けない体をつくる!
最後まで、お読みいただきありがとうございました。次回もよろしくね!

↑ ポチっと押してネ!
この記事の著作権は、anan総研に帰属します!
- 関連記事
-
- 加湿器の使い方間違ってない? (2017/12/05)
- 腎臓のチェック法を医師に聞きました! (2017/12/04)
- 食後30分は横になる方がいい? (2017/12/02)
スポンサーサイト